ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 日本海区水産研究所

佐渡海峡におけるヨロイメバルの初期生活史

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002422
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002422
bacdcd71-68ab-460f-9442-3cfb5877a216
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-23
タイトル
タイトル 佐渡海峡におけるヨロイメバルの初期生活史
言語 ja
タイトル
タイトル Early Life History of Yoroi-mebaru, Sebastes hubbsi, in the Sado Strait, Sea of Japan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Sebastes; larval development; distribution; feeding; Sea of Japan; Sado
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 永澤, 亨

× 永澤, 亨

WEKO 569
e-Rad 90443382

en Nagasawa, Toru

ja 永澤, 亨


ja-Kana ナガサワ, トオル

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Larvae of viviparous rockfish Sebastes hubbsi are extruded as flexion larvae of about 5.5 mm SL. Notochord flexion occurs by 7 mm SL. Transformation from postflexion larvae to pelagic juveniles occurs between 10-13 mm SL. Larvae and pelagic juveniles of S. hubbsi were sampled in nearshore waters, but were not found in offshore regions such as the Chokai Bank. Planktonic larvae and pelagic juveniles mainly inhabit in the surface layers. Flexion larvae fed mainly on calanoid copepodites, with copepod nauplii as second most important by number. Postflexion and transforming larvae also fed mainly on calanoid copepodites with invertebrate eggs as second most important by number. Pelagic juveniles also fed on calanoid copepodites. I estimate that large size of larvae at parturition, rapid development and short planktonic period ensures minimum offshore dispersal in this species.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 胎生であるヨロイメバルは体長約5.5mmの屈曲期仔魚として産出され,体側を黒色素胞が広く覆うことを特徴とする.脊索後端の上屈は体長7mmまでに終了し,後屈曲期仔魚となる.変態は体長10-13 mmで行われ,その後は浮遊期稚魚となる.浮遊期仔稚魚は沿岸の海域で出現し,向瀬や鳥海礁などの沖合岩礁域では出現しない.浮遊期の仔稚魚は海表面近くに分布する.また,出現期間が短いことから浮遊期間も短いものと推定された.産出直後の屈曲期仔魚から餌生物の主体は体長1mm台のカラヌス目かいあし類であり,これは浮遊期を通じて共通であった.ヨロイメバルは比較的大きなサイズで産出され,発育も早く,浮遊期間が短いという初期生活史の特性を有する.このパターンは浮遊期における沖合への逸散を最小限にするのに有効で,沿岸・岩礁性種の生活史戦略としては典型的なものの一つであると考えられる.
言語 ja
書誌情報 ja : 日本海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Japan Sea National Fisheries Research Institute

巻 49, p. 97-108, ページ数 12, 発行日 1999-03
出版者
出版者 日本海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Japan Sea National Fisheries Research Institute
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0021-4620
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00186380
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 js_k_49_97_108
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010591255
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-23 01:51:23.366820
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3