WEKO3
アイテム
信濃川等の河川排水と海水との混合過程
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002465
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002465c65b74b7-9e16-49b6-b078-77d666f1d693
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 信濃川等の河川排水と海水との混合過程 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Mixing Process of the Shinano and Other Rivers Effluent with Seawater | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | inversion; mixing; river effluent; river plume; shore-contiguous current; silicate behavior; Thorpe scale | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
著者 |
川合, 英夫
× 川合, 英夫
× 長田, 宏 |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | During 1967 through 1971, various surveys of the Shinano River effluent were made. The initial expansion of the effluent was remarkable within 500m of the mouth of the river. The effluent became thinner, less than 1 or 2m, near the central axis 1-1.5km from the mouth, and showed a heart-shaped distribution. The downstream increase in the vertical thickness of the effluent indicated remnants of intermittently pinched-off auricles. Vigorous eddies confined in the effluent within 500m of the mouth might have too short a lifetime and too small a vertical thickness to be caught by the network of the present observation. In contrast, eddies outside the effluent might have sufficiently long lifetime and great vertical thickness to be caught by the Thorpe scale and vertical inversions. The spreading area and direction of the effluent were affected by the river discharge and the shore-contiguous current within 10km from the coastline, respectively. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 1970年10-11月と1971年5月に,信濃川河口域において各種調査を実施した.海岸からの測量で船位を迅速に定め,新案の同時採水棒で1-3m深の5深度から50cm深度間隔で効率的に採水して,測点間の観測時差を小さくした.また,0.5m深と3.5m深に抵抗体のある漂流体を,海岸からの測量で約10分間隔で3-6kmまで測位し追跡した.これらの調査結果をもとに次の知見が得られた.排水は,河口から500m以内で著しい初期拡幅を示し,河口から1-1.5kmの排水中軸付近で1-2mより薄くなり,鉛直的には中細り分布を,水平的にはハートの形とそれから分離した心耳の形を示していた. 沖合断面での排水厚の増加は,間欠的に分離したハートの心耳の残骸による.採水棒で得られた5深度の塩分値に対するThorpe スケールは,排水層底面が浅い部分で大きく,断面分布の排水層底面の下側で,小規模逆転が起きていたことと符合した.Thorpe スケールは,河口から1-1.5kmの断面の北西部で,西からの接岸流が排水と衝突する付近で,1-2mのとくに大きな値を示した.河ロ500m以内の排水層内の活発な乱渦は,寿命も鉛直径も短く,観測網には掛からない.これに対して,周囲海水との混合に関与する排水層底面下側の乱渦またはその化石は,50cm間隔の Thorpe スケールや逆転として捉えられる程の寿命や厚みをもっている. このような河口近くでの初期拡幅とハート状の排水塊の形成過程を初期混合,河口沖1-2kmでハートの心耳から小型の排水塊が分離·形成される過程を中期混合と称した.これに対し,河ロ沖2km以遠のハートの下流域付近で起きる過程を末期混合と称した.末期混合過程の詳細は不明であるが,新潟市付近沿岸での複数船による総観的表面観測資料,ランドサット画像に現れた河川濁水の拡延方向,距岸0.5-2.5kmというごく接岸域での定置測流資料などの解析をした結果,次のようなものであると推測した.中期混合過程で生じた小型の排水塊の集合体(その細部構造は不明)として,大きな排水プルームが形成され,その縁辺部では排水の厚さが薄くなるため,末期混合過程においては,風波による鉛直混合が排水とその下層の海水との最終混合をもたらすことになる.末期混合過程を指標する主要なバルク量は,排水プルームの拡延方向と拡延面積である. 拡延方向は,海岸線から約10km 以内の接岸流の影響を強く受け,これは接岸順流·接岸反流·接岸無流に分類される.接岸反流を生じる主な要因は海岸線の凹凸と大陸棚幅の急変海底地形である.他方,拡延面積には,低塩分水拡延の一斉観測日より数日前の河川流量と風の強さが影響している. | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of the Japan Sea National Fisheries Research Institute 巻 43, p. 9-54, ページ数 46, 発行日 1993-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 日本海区水産研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | Japan Sea National Fisheries Research Institute | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0021-4620 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00186380 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||||||
関連識別子 | js_k_43_9_54 | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010501888 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |