ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 日本海区水産研究所

新潟県北部沿岸域におけるマガレイと底生魚類の種間関係

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002478
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002478
17fdc7bd-9eef-43ef-ab19-a13cbdee9dc5
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-23
タイトル
タイトル 新潟県北部沿岸域におけるマガレイと底生魚類の種間関係
言語 ja
タイトル
タイトル Interspecific Relationship between Brown Sole Pleuronectes herzensteini and Other Demersal Fishes in the Coastal Waters of Northern Niigata Prefecture
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pleuronectes herzensteini; demersal fishes; interspecific competition; food organisms; distribution
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 富永, 修

× 富永, 修

ja 富永, 修
北海道立中央水産試験場

ja-Kana トミナガ, オサム
ホッカイドウリツチュウオウスイサンシケンジョウ

en Tominaga, Osamu
Hokkaido Central Fisheries Experimental Station

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Ecological relations between brown sole Pleuronectes herzensteini and other demersal fishes were analyzed by examining their stomach contents and numbers of each fish species caught with small otter trawls at depths of 30~130m in the Japan Sea off Niigata Prefecture. Eighty-six fish species were collected and P. herzensteini, fivespot flounder Pseudorhombus pentophthalmus, croaker Argyrosomus argentatus and bastard halibut Paralichthys olivaceus were dominant. Seasonal changes in habitat of roundnose flounder Eopsetta grigorjewi and willowy flounder Tanakius kitaharai were similar to that of P. herzensteini but they were less abundant. The most important food organisms of P. herzensteini were polychaete annelids and there was a considerable difference in diet between P. herzensteini and other dominant fishes. Interspecific competition between P. herzensteini and other dominant fishes appears to be weakend by changing their distribution and main diet.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1982年3月から1982年11月までの期間に4回,新潟県北部沿岸域において板曳網による漁獲試験を行い,底生魚類の分布関係および食物関係を検討した.1.4回の調査で48科75属86種の魚類が採集された.出現種数は3月が60種で最も多く,他の月は45種から48種であり大きな違いはみられない.底生魚類群集の種多様度は3月に最も高く,9月から11月にかけて低下した.また,5月,9月および11月では水深が増すにつれて種多様度が低下する傾向がみられた.2.4回の調査すべてで採集された魚種は27種で,そのうちタマガンゾウビラメ,マガレイ,シログチおよびヒラメの4魚種は個体数組成ならびに重量組成で常に上位10種に含まれていた.とくにマガレイは4回の調査の累計で個体数組成および重量組成が10%を超える唯一の魚種であり,当海域における底生魚類の優占種の一つとして重要な地位を占めているものと考えられる.3. 当海域における主要構成種の分布水深の月別変化は5型に区分された.マガレイと分布域の重複度が大きな魚種はムシガレイおよびヤナギムシガレイであったが,これら2種の採集個体数は少なかった.4. 当海域のマガレイは多毛類を餌料基盤としているが,食物を競合する主要魚種はほとんどみられず,他魚種との餌生物をめぐる種間競争は比較的弱いものと考えられる.以上の結果をまとめると,マガレイは当海域の底生魚類群集内で,他魚種と生息水深や利用する餌生物が相違していることから種間の競合が緩和され,これが優占種としての生態的地位を維持する重要な一因となり,マクロベントスから魚類にいたるェネルギー転流において重要な役割を果たしていると考えられた.
言語 ja
書誌情報 ja : 日本海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Japan Sea National Fisheries Research Institute

巻 41, p. 11-26, ページ数 16, 発行日 1991-03
出版者
出版者 日本海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Japan Sea National Fisheries Research Institute
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0021-4620
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00186380
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 js_k_41_11_26
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010501366
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-23 01:54:16.423257
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3