ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 日本海区水産研究所

日本海の対馬暖流域に出現した冷水性かいあし類Calanus cristatusの諸特性について

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002485
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002485
59aca5fc-4056-43e0-b539-a7a47b6c18a6
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-23
タイトル
タイトル 日本海の対馬暖流域に出現した冷水性かいあし類Calanus cristatusの諸特性について
言語 ja
タイトル
タイトル Some Characteristics of a Coldwater Copepod Calanus crestatus from Regions of the Japan Sea Covered by the Tsushima Warm Current
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Calanus cristaus; Japan Sea; vertical distribution; body structure; transportation mechanism
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 池田, 勉

× 池田, 勉

ja 池田, 勉
日本海区水産研究所

ja-Kana イケダ, ツトム
ニホンカイクスイサンケンキュウジョ

en Ikeda, Tsutomu
Japan Sea National Fisheries Research Institute

Search repository
平川, 和正

× 平川, 和正

WEKO 1940
e-Rad_Researcher 50372024

en Hirakawa, Kazumasa
Japan Sea National Fisheries Research Institute

ja 平川, 和正
日本海区水産研究所

ja-Kana ヒラカワ, カズマサ
ニホンカイクスイサンケンキュウジョ

Search repository
梶原, 直人

× 梶原, 直人

WEKO 464
e-Rad 80371904

en Kajihara, Naoto

ja 梶原, 直人
ISNI

ja-Kana カジハラ, ナオト

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Vertical distribution and body structure of a coldwater copepod Calanus cristatus (mostly stage V) were investigated south of 40°N in the Japan Sea, where the shallow layers were covered by the Tsushima warm current. Stage V specimens with different body structure occurred, and they were classified arbitrarily into three types: specimens with conspicuous lipids and well developed musculature (solid type), those without lipid and poorly developed musculature (transparent type), and intermediates between these extremes (intermediate type). The transparent type exhibited a diurnal migration pattern at the northern stations with its abundance peaks at 50-75m depth. No such diurnal migration pattern was evident for the transparent type at southern stations, where 10°C isotherm (upper limit of C. cristatus can tolerate) is well bellow the euphotic zone (ca. 100m depth). Solid and intermidiate types were most abundant below 300m depth where the temperature was <1˚C. Measurements of prosome length, head length, body composition (dry matter, water, ash), morphological observations on mandibular teeth, and histological examination of the body suggested that the transparent type was the youngest, just moulted from stage IV. It becomes the solid type via the intermediate type through active feeding on phytoplankton. Abrasion of mandibular teeth occurs in the course of this sequential body structure change within stage V. Because of warm water (>10˚C) in the upper layers, C. cristatus could not complete a generation in most of the southern Japan Sea. Lack of north-south gradients in the prosome length and composition of specimens with different body structures observed in this study suggest that southerly movement of <1°C deep-water as a mechanism transports C. cristatus populations to the south. Details are little known at present.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 対馬暖流の影響下にある日本海北緯40度以南海域で,かいあし類 Calanus cristatus コペポダイトV期の鉛直分布,頭胸長,体筋肉の発達度合,油球の有無,口部咀嚼器(大顎裁断歯)の形態,体成分について調べた.採集が実施された1987年4月,5-6月,9月,12月を通じて、体筋肉が発達して大きな油球を持つ個体(solid タイプ),体筋肉が未発達で油球を持たない個体(transparent タイプ),両タイプの中間的性状を示す個体(intermediate タイプ)が肉眼的に識別された. また,組織切片を作成して,これらのタイプに属する個体の体内構造を観察した.各タイプに属する個体の見かけの頭胸長は有意に異なるが,油球の有無による頭胸部伸縮の影響を補正すると差がみられなくなる. solid,intermediate タイプの大部分は水深300m以深の水温1℃以下の日本海固有水中に分布すること,transparent タイプは北方の採集点で夜間に50-75m水深まで浮上すること,生息水温の上限が10℃付近であることが判った. 大顎裁断歯のSEM観察により,transparent, intermediate,solid タイプの順に 裁断歯の摩耗が進行することが判り,これはV期に脱皮した直後の transparentタイプが活発な摂餌を行って intermediate タイプ,solid タイプへと順次移行することが示された.C. cristatus は植食性かいあし類で,一世代の長さが一年と考えられるが, 日本海南部海域では同種の生息水温上限(10℃)の等温線が有光層(100m以浅)よりも深くなり,正常な世代継続ができない.日本海南部海域に出現する本種の輸送機構として,北部海域で生成·南下する日本海固有水の可能性を検討した.
言語 ja
書誌情報 ja : 日本海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Japan Sea National Fisheries Research Institute

巻 40, p. 51-65, ページ数 15, 発行日 1990-03
出版者
出版者 日本海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Japan Sea National Fisheries Research Institute
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0021-4620
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00186380
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 js_k_40_51_65
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010461279
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-23 01:54:36.337137
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3