ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 日本海区水産研究所

富山湾奥部における表層水連続測定結果 ―1987年5月―

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002498
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002498
703dbf95-1f92-4cfd-a6d8-a0a7256c3542
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-23
タイトル
タイトル 富山湾奥部における表層水連続測定結果 ―1987年5月―
言語 ja
タイトル
タイトル Results of Continuous Measurement of the Surface Water in the Toyama Bay in May, 1987
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Toyama Bay; continuous measurement; turbid water
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 長田, 宏

× 長田, 宏

WEKO 2028
e-Rad 80371988

en Nagata, Hiroshi

ja 長田, 宏


ja-Kana ナガタ, ヒロシ

Search repository
木谷, 浩三

× 木谷, 浩三

ja 木谷, 浩三
日本海区水産研究所

ja-Kana キタニ, コウゾウ
ニホンカイクスイサンケンキュウジョ

en Kitani, Kozo
Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory

Search repository
広田, 祐一

× 広田, 祐一

WEKO 1897
e-Rad_Researcher 40371885

en Hirota, Yuichi
Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory

ja 広田, 祐一
日本海区水産研究所

ja-Kana ヒロタ, ユウイチ
ニホンカイクスイサンケンキュウジョ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Horizontal measurement of temperature, salinity, turbidity and chlorophyll a was carried out continuously at the surface layer in the inner area of the Toyama Bay in May 30, 1987. As a result, the following features were revealed ; 1) Though the quality of pumped water from the surface layer was different from the sea surface water itself, it was possible to estimate relative changes. 2) Temperature of the coastal water was higher than that in the offing one. The reason was thought that stratification had developed and the vertical mixing might be restricted, when the low-density inflow water was heated. 3) The variation pattern of temperature and salinity corresponded well with that of turbidity. So it was suggested that turbidity is useful as an index of water masses. 4) The distribution of chlorophyll a also correlated with that of temperature, salinity, and turbidity. The concentration of chlorophyll a seemed to be low in the area influenced by the Tsushima Current water. 5) Temperature and salinity in the surface layer changed rapidly with depth in the inner area of the Toyama Bay. It was thought that the water at the sea surface originated from river water and extends in a very thin layer in the area.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1987年5月30日,富山湾奥部で水温,塩分,濁度,クロロフィルaの連続観測を行い,以下の知見を得た. 1. 調査船の雑用海水を汲み上げた水槽内での測定値は,海面における値とは異なっていたが,相対的な変動のパターンを推定することはできた. したがって, この方法で測定を行えば,表層(約3m)の概略的な水平分布把握が可能である.2. 富山湾奥部の沿岸水は,湾口部よりも高水温であった. これは,河川水の影響で低塩分,低密度となった水系が表層に広がり,受熱によって昇温すると,さらに密度が低下して成層が発達し,下層の海水との混合が抑制されるためと考えられる.3. 水温,塩分の変化と濁度の変化は極めてよく対応しており,濁度の分布が水塊区分としても有効であることが示された.4. クロロフィルa濃度も水温,塩分,濁度の分布とよく一致しており,対馬暖流水の影響が強い海域では,低濃度であることが示唆された.5. 神通川河口付近で行った鉛直測定結果によると,表面では水温,塩分がそれぞれ19℃,24程度であったが,深度とともに急変し,2m付近では16.5℃,34に達した.それ以深では両者とも変動は少なかったことから,富山湾奥域における河川水起源の水は,表面にごく薄く広がっているものとみなされた.
言語 ja
書誌情報 ja : 日本海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory

巻 38, p. 1-8, ページ数 8, 発行日 1988-01
出版者
出版者 日本海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0021-4620
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00186380
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 js_k_38_1_8
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010391597
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-23 01:55:15.623073
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3