ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 日本海区水産研究所

日本海 PM 線上におけるクロロフィル a の鉛直分布

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002507
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002507
ab27d9f4-eea1-4616-99f3-d86c376cfa49
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-23
タイトル
タイトル 日本海 PM 線上におけるクロロフィル a の鉛直分布
言語 ja
タイトル
タイトル Vertical Distribution of Chlorophyll a along the PM Line in the Japan Sea
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Chlorophyll a; Japan Sea; PM line; subsurface chlorophyll maximum
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 長田, 宏

× 長田, 宏

WEKO 2028
e-Rad 80371988

en Nagata, Hiroshi

ja 長田, 宏


ja-Kana ナガタ, ヒロシ

Search repository
木谷, 浩三

× 木谷, 浩三

ja 木谷, 浩三
日本海区水産研究所

ja-Kana キタニ, コウゾウ
ニホンカイクスイサンケンキュウジョ

en Kitani, Kozo
Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the Japan Sea, a maximum of chlorophyll concentration (subsurface chlorophyll maximum) is sometimes found at deep layers as in many other seas. We have examined environmental conditions relating to it using the previous data reported by the Maizuru Marine Observatory. As a result, the following features concerning subsurface chlorophyll maxima were revealed; 1) A subsurface chlorophyll maximum was found in almost every spring and in some winters, but scarcely in summer and autumn. Besides, there was a tendency for it to appear in offshore areas in spring. 2) A well-developed subsurface chlorophyll maximum (more than 0.5 μg Chl-a/l) was found in May in 1977, '79, '80, '84, whereas the volume transport by Tsushima Current in these months was extremely low compared with the same months in other years except for 1977. 3) A chlorophyll maximum corresponded to such depth as the nitrate-N and the phosphate-P were notably dense. 4) Chlorophyll maximum layers were sometimes deeper than 150m. Though in these layers, the percentages of chlorophyll a in total pigments were often higher than 70-80%, especially in May in 1977, '79 and '80. Such layers were apparently below the euphotic zone, it was thought to be quite a severe condition for the photosynthetic phytoplankton.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本海においても,他海域と同様,表層より下方にクロロフィルの極大層(亜表層クロロフィル極大)が出現することがある. 著者らは舞鶴海洋気象台のPM線のデータを解析し,日本海の亜表層クロロフィル極大に関して次のような知見を得た.1) 亜表層クロロフィル極大層は,日本海では春季に最も多くみられ,夏季や秋季には稀であった.また,この極大層は沿岸よりも沖合ほど出現する割合が多かった.2) 春季における顕著な極大層は,1977,'79,'80,'84年にみられたが,1977年を除いては,いずれも例年の春季に比べ,対馬暖流の北上流量が少ない時期であった.3) 鉛直的にみると,クロロフィル極大層は硝酸態窒素,燐酸態燐濃度が著しい増加をはじめる水深に対応していた.4) 春季においてはクロロフィル極大層が150m以深にある場合でも,しばしばクロロフィルaの全植物色素(クロロフィルa+フェオフィチン)に対する割合が70~80%以上と高い値を示した. これは植物プランクトンの活性を示唆するが,このような深層において光合成が行われているかどうかは現在のところ不明である.
言語 ja
書誌情報 ja : 日本海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory

巻 37, p. 13-19, ページ数 7, 発行日 1987-01
出版者
出版者 日本海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0021-4620
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00186380
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 js_k_37_13_19
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010362005
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-23 01:55:42.022840
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3