WEKO3
アイテム
西部太平洋および東部インド洋におけるおきあみの鉛直分布
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002513
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002513f4c7545c-1add-4c85-985c-37a1519af4f8
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 西部太平洋および東部インド洋におけるおきあみの鉛直分布 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Vertical Distribution of Euphausiids in the Western Pacific Ocean and the Eastern Indian Ocean | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | euphausiids; vertical distribution; Pacific Ocean; Indian Ocean | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
著者 |
広田, 祐一
× 広田, 祐一
WEKO
1897
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | The vertical distribution of euphausiids at 14 stations in the western Pacific Ocean and in the eastern Indian Ocean was studied. Samples were taken at 0 and 1000m depth by the horizontal towing of an MTD net. The daytime depth of Euphausia species was to be found deeper in the Central Waters than the Equatorial Waters and intermediate waters between the Central Waters and the Equatorial Waters. For this differences in the depth distribution of euphausiids, the possible effect of light intensity in the water was considered. Long-distance vertical migrators occurred at a constant depth throughout the nighttime. Nighttime depths of Euphausia diomedeae and E. tenera were affected by water temperature and food abundance, respectively. The vertical distribution of Stylocheiron species became deeper in the following order: S. carinatum, S. microphthalma → S. suhmii → S. affine → S. longicorne. The depths of maximum abundance of some Stylocheiron species were related to the water temperature and the water density. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 西部太平洋および東部インド洋計14測点においておきあみの鉛直分布の調査研究を行なった.試料は,MTDネットにより0-1000m層を水平曳きすることにより得た.おきあみは昼夜鉛直移動しない種(Stylocheiron属の種)と数百mにおよぶ大規模な昼夜鉛直移動をする種に分けられた. さらに昼夜鉛直移動をする種は,幼体の最初の時期から移動する種(Euphausia 属の種)と幼体の途中の時期から移動を開始する種(Thysanopoda,Nematoscelis 属の種)に分けられた.また,南シナ海における一昼夜の連続観測によれば,Euphausia 属おきあみは夜間ほぼ一定の層に分布した.さらにおきあみの分布深度とその環境要因の関係について検討した. ベンガル湾湾奥では 大部分のおきあみ種が,150m 以深の貧酸素層の存在により分布を制限されていた.Euphausia 属おきあみの昼間の分布深度は,赤道水域や,中央水と赤道水の中間水域に比べ,中央水域で深く,これは水中の光の強さによることが推測された.また夜間,Euphausia 属おきあみではその分布が,水温または餌の鉛直分布と関係している種がみられた. Stylocheiron 属おきあみは,S.carinatum, S. microphthalma→S. suhmii→S.affine→S. longicorneの順に深く分布した.またその深度は水温および密度の鉛直分布と関係することが示唆された. | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 日本海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of the Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory 巻 37, p. 175-224, ページ数 50, 発行日 1987-01 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 日本海区水産研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0021-4620 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00186380 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||||||
関連識別子 | js_k_37_175_224 | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010362011 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |