ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 日本海区水産研究所

佐渡海峡における流れ藻の出現種と分布

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002521
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2002521
ba3e4ec2-89df-402a-ae26-1ca7b7e857a7
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-23
タイトル
タイトル 佐渡海峡における流れ藻の出現種と分布
言語 ja
タイトル
タイトル Distribution and Species Composition of Floating Seaweeds Collected in the Sado Straits of the Japan Sea
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 池原, 宏二

× 池原, 宏二

WEKO 2701

ja 池原, 宏二


ja-Kana イケハラ, コウジ

en Ikehara, Koji

Search repository
佐野, 修

× 佐野, 修

ja 佐野, 修
金沢水族館

ja-Kana サノ, オサム
カナザワスイゾクカン

en Sano, Osamu
Kanazawa Aquarium

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In order to clarify the distribution, species composition, seasonal abundance and the original locality of the floating seaweeds, monthly observations were carried out in the Sado Straits of the Japan Sea from June, 1981 to May, 1982. The results obtained are as follows : Floating seaweeds were mainly sixteen species of Sargassum and another sixteen species. Sargassum biomass represented 96 % of the total number of plants collected. The most abundant species were Sargassum horneri (30%), S. macrocarpum (27%) and S. patens (20%). Young fronds of Sargassum occurred in autumn, while the maximum growth period was from winter to early summer, just before maturation. Sargassum horneri was abundant in spring, S. macrocarpum and S. ringgoldianum in summer and S. fulvellum in the winter. The Hizikia fusiformis and Ecklonia cava which were collected in the Sado Straits seem to have originated from the Kyushu coast.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本海における稚魚の生活の場として重要な流れ藻の構成種,分布,季節別消長及び起源等を明らかにするため,1981年6月から1982年5月まで佐渡海峡を中心に定期的に毎月採集調査を実施した.得られた結果は以下のように要約される.1. 佐渡海峡に出現する流れ藻の種類はホンダワラ類16種を主体とする11科32種の海産植物と,13科26種の着生海藻で構成されていた.2. 浅海域に生育している海産植物が流れ藻になる要因に,成熟後の凋落期に藻体が離脱し易くなるものと,波浪等の物理的要因によるものがある.3. 佐渡海峡に出現する流れ藻は春にアカモク,夏にノコギリモク,オオバモク,秋にトゲモク,冬にアカモク,ホソダワラ等が多く出現し,季節的変化が明瞭にみられた.4. 流れ藻の重量組成はホソダワラ類が全流れ藻の96%を占めた,中でもアカモクは30%,ノコギリモクは27%,ヤツマタモクは20%で,着生海藻ではエゴノリ,アミクサ,モズク等が出現したが,量的には少なかった.5. ホンダワラ類の乾燥歩留り(湿重量に対する乾燥重量の割合)は同一種類でも季節,生長段階及び藻体自身の活力によって異なり,一般に若い藻体では高く,成熟後の藻体では低く,全体的に12~24%の範囲であった.6. ホンダワラ類の藻体全長は0.4~9.3mであり,多年生では1~3mが多く,1年生のアカモクでは9.3m,ホンダワラは4mに達するものもみられた.7. ホンダワラ類の若い藻体は秋以降に出現するが量的に少なく,冬から初夏に藻体全長が最大になり,成熟し量的にも多い.8. 佐渡海峡と九州北岸の流れ藻の主構成種,出現割合,季節別消長等を比較すると,両者は極めてよく一致したので,佐渡島以西における沿岸藻場の組成も類似するものと推定される.9. 初夏(6月)に佐渡海峡に分布しないとジキとカジメが流れ藻から採集されたが,藻体の大きさ,活力,流れ藻の寿命,対馬暖流の移動経路,速度及び既往の分布知見等を検討した結果,山口県以西から来遊したものと判断された.
言語 ja
書誌情報 ja : 日本海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory

巻 36, p. 59-75, ページ数 17, 発行日 1986-01
出版者
出版者 日本海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Japan Sea Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0021-4620
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00186380
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 js_k_36_59_75
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010341336
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-23 01:56:25.759523
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3