WEKO3
アイテム
瀬戸内海西部における基面の高さ別のホンダワラ植生の観察
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003197
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/200319783e972ba-5ecc-4566-8307-9fbc57b3687b
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 瀬戸内海西部における基面の高さ別のホンダワラ植生の観察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Observations on Sargassum Vegetation in Relation to Substratum Height above the Sea Bottom in the Western Seto Inland Sea | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sargassum vegetation; substratum height; wave and sand action; submarine forest formation | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
寺脇, 利信
× 寺脇, 利信× 吉田, 吾郎× 吉川, 浩二× 有馬, 郷司 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The large brown algal taxon, Sargassum occurs on the rocky shore in shallow depths and forms submarine forests along the coastal areas of Kyushu and Honshu. Submarine forests are one of the most important elements in shallow marine ecosystems and fisheries. But submarine forests have drastically decreased due to reclamation and/or water pollution. Thus how to conserve and to regenerate the Sargassum bed system is of great concern in Japan. In this study, Sargassum vegetation was investigated on the rocky shore of Tohwa-cho, Yamaguchi Prefecture, western Seto Inland Sea in relation to the substratum height at different depths to clarify the effects of physical factors such as wave and sand action on the vegetation. Quadrat investigations by SCUBA diving were carried out at 2, 4 and 6m depths on rock bottom areas, 4 times in 1994-1995. Vegetation was also surveyed on concrete blocks set on the sand bottom at 4m depth. Myagropsis myagroides, Sargassum macrocarpum and S. micracanthum(perennial species) were dominant on rocky substrata that stood more than 0.2m above the rock bottom covered with thin sand. S. horneri and S. fulvellum(annual species) were dominant on rocky substrata that stood less than 0.2m above the rock bottom covered with thin sand at 2 and 4m depths. Both perennial and annual species were observed on concrete blocks up to 0.3m level above the sand bottom. This indicates that the lower part of rocky substrata are perturbed by wave and sand action preventing a stable vegetation climax in shallow depths. It is suggested that Sargassum vegetation for artificial submarine forest formation on sand bottoms can be controlled by setting artificial substrata taking into account factors of depth and the height of substrata above the bottom. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 基面の高さ別のホンダワラ植生を明らかにし,人為的な管理をなるべく必要としない海藻植生の調整技術の開発に資することを目的として行った。瀬戸内海西部に位置する屋代島(山口県大島郡)東和町松が鼻地先において,1994年9月1日,11月30日,1995年2月27日および5月8日4回,スキューバ潜水により,水深2,4及び6mの傾斜の緩やかな,砂が薄く被覆した岩面または砂面からの比高別に,1000cm2(25cm×40cm)の方形枠を用い,底質の特徴及び枠内に生育していた直立海藻を記録した。水深4mでは,砂底に設置されていた建材ブロックについても同様に調査した。潜岬の岩面上では,比高が0.2m以上の基面では多年生のジョロモク,ノコギリモク及びトゲモクがみられた。一年生のアカモク及びホンダワラは主に比高0.2m以下に主にみられた。これに対し,水深4mの砂底に設置されていた建材ブロックでは,比高0.3mまで周年の大半にわたって一年生ホンダワラ類がみられた。このことから,砂底上の建材ブロック等の基質では,潜岬の岩面上におけるよりも,砂の作用の影響による物理的な環境の攪乱が生じやすく,海藻遷移の初期相が繰り返されやすい傾向がうかがわれる。以上のことから,砂底における藻場造成にあたり,生育基盤の設置水深および基面の比高を多様化させることを中心とした,海藻植生の調整技術の可能性が示唆される。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 南西海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Nansei National Fisheries Research Instituite 巻 29, p. 49-58, ページ数 10, 発行日 1996-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 南西海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Nansei National Fisheries Research Instituite | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0388-841X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00181988 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | nnf_k_29_49 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010541832 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |