WEKO3
アイテム
周防灘産カレイ類の分布・移動・棲み分け
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003252
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003252854eb092-a53d-4d21-98d0-24413f41f7e9
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 周防灘産カレイ類の分布・移動・棲み分け | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Distribution, Movement, and Segregation Habitat of the Flatfishes in Suo-Nada of the Western Seto Inland Sea. | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
正木, 康昭
× 正木, 康昭× 伊東, 弘× 山口, 義昭× 東海, 正 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Distribution and movement of japanese flounder (Limanda yokohamae, GUNTHER) and stone flounder (Kareius bicoloratus, BASILEWSKY) were estimated by taking the monthly density distribution of the commercial catch (Kg) per one Km2 trawled by species by fishing type (Small trawl "Teguri type" 2, 3) in Suo-Nada of the Western Seto Inland Sea during the period 1978 to 1983. Further, segregation habitat among japanese, stone, and finespotted flounders (Pleuronichthys cornutus, TEMMINCK et SCHLEGEL) was also recognized based on the same materials. Japanese and stone flounders come into Suo-Nada from Iyo-Nada in September-October and in August-September, and come out February and January, respectively. That is, either season of going in and out of Suo-Nada of japanese flounder was later than stone flounder's one. In spite of the different phase in the monthly density distribution, on the whole, main habitat of stone, japanese, and finespotted flounders was the western, central, and eastern part of Suo-Nada, respectively. A phenomenon of segregation habitat among japanese, stone, and finespotted flounders was concluded, however, factors of the cause must be make clear in futur. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1978年から1983年までに周防灘における小型底びき網漁業(手ぐり2,3種)によって漁獲されたマコガレイ,イシガレイ、 メイタガレイ3種の1km2ひき網面積当り漁獲重量から地理的,季節的な分布,移動,棲み分けを明らかにすることによってカレイ類の資源·漁業管理に資することを目的として本研究を行った。マコガレイの主群は9~10月頃より伊予灘西部域から周防灘に移動してくる。12月には最も周防灘西部域まで入り宇部沖に達する。12~1月には産卵のために接岸する個体群と産卵の終った伊予灘方面への東進群が認められる。2月頃から周防灘から伊予灘へ出て行く。イシガレイはマコガレイよりもやや早く8~9月頃に伊予灘西部域より周防灘へ入ってくる。10~11月には周防灘西部域に集中的に分布し始め,11~12月には宇部沖よりもより西部の周防灘奥部に高密度に分布する。周防灘より伊予灘に向かって東進移動を開始するのはマコガレイよりも早く1月頃である。マコガレイ,イシガレイ,メイタガレイ3種は周防灘において棲み分けをしており,イシガレイは周防灘西部域に,メイタガレイは周防灘東部域から伊予灘西部域に,マコガレイは周防灘中央部域に主として分布する。しかし,この棲み分けの地理的境界は季節によって大きく変化する。産卵生態,年齢(体長)組成,性別,成熟状態等生物学的特性,底質,水塊特性,餌料の量的,季節的分布と変動,摂餌生態等との関係を今後明らかにすることによって周防灘におけるカレイ類の分布,移動,棲み分けを確立する必要が認められた。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 南西海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of the Nansei Regional Fisheries Research Laboratory 巻 20, p. 13-37, ページ数 25, 発行日 1986-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 南西海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Nansei Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0388-841X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00181988 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | nnf_k_20_13 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010343549 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |