WEKO3
アイテム
ホンダワラ藻場造成に関する研究 (1)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003267
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/20032676e32da3b-44df-4ae2-8971-c079dd5bbd89
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ホンダワラ藻場造成に関する研究 (1) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Studies on the formation of Sargassum beds. I The formation of artificial Sargassum beds by a transplant of matured Sargassum patens C. AGARDH | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | ヤツマタモク親藻移植による藻場造成 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
吉川, 浩二
× 吉川, 浩二 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Sargassum beds formations were carried out by placing an artificial reef with matured Sargassum patens and by covering over it with "Nori" cultivation nets, in the natural Sargassum beds at Matsugahana point, Towa-chyo, Yashiro island of Hiroshima bay. The following results are obtained; 1. Young plants of S. patens were found on the blocks in 3 months later, on September 13, 1982, and grew to thalli, thereafter. Main branches had decayed and gone, leaving a root area behind on March through May. Then, new plants came out from the root area and grew faster during October to next January. The plant showed maturing on March and diminished away during summer. 2. S. patens formed vegetation, showing the maximum standing crops of 100 individuals/m2 and 6050.0g wet weight/m2 on January 7, 1984. 3. The Sargassum beds expanded slowly during about 9 months from August 4, 1982 to May 19, 1983 and quickly during about 10 months from May 19, 1983 to March 21, 1984. The reason for quick expand on the latter, may depend on the regeneration of remained roots. 4. The maximum growth rate of tagged adult S.patens was 3.9 mm/day during about 7 months from October 12, 1982 to May 19, 1983. A survival rate of tagged adult S. patens was 30% on this duration. 5. A period of maturation of S. patens was not made clear on the artificial reef, thought it was assumed to be on March to June by the fact of changing the colour at main branches. 6. The method of covering matured S. patens with "Nori" cultivation nets were assumed to efficient on keeping the plants on the blocks and preventing them from flowing away. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 山口県大島郡東和町伊保田松ヶ鼻地先において,既存藻場周辺に人T.基質を設置し,ヤツマタモクの親藻をのり網で被覆する方法で造成試験を行った。その結果,以下の知見を得た。1. 藻礁投入後約3ヶ月を経た9月13日にヤツマタモクは着生し,その後は緩やかな生長を続けた。3~5月にかけて,主枝は根部を残して枯死·流失した。そして5月頃には残存した根部より新生個体が前出するが,それらは,10~1月の間では急速に生長した。3月になると,ほとんどの藻体で主枝の先端が流失し始め,1年目と同様な現象が観察された。2. ヤツマタモクは造成藻礁に優占群落を形成した。その最大現存量は1984年1月7日に,100個体/m2·6,050.0g/m2 に達した。3. ヤツマタモクの群落形成は,1年目が割合緩慢に進んだのに対して,2年目では残存根の再生長による新生個体の発生や,その伸長が著しいことも加わってかなり速いことが明らかとなった。4. 標識個体の追跡調査から,1982年10月12日~1983年5月19日の約7ヶ月間における最大日間生長率は3.9mm/日となった。また,残存率は約30%と推定された。5. 造成藻礁上のヤツマタモクの成熟時期は確認できなかったが,主枝部の褪色現象や新生個体の出現状況から3~6月と推定された。6. この研究で用いたのり網による親藻被覆方法は,親藻の流失防止には効果的と考えられる。したがって,比較的流れの速い海域や,単優占群落藻場を造成する場合には有効であろう。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 南西海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of the Nansei Regional Fisheries Research Laboratory 巻 18, p. 15-23, ページ数 9, 発行日 1985-02 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 南西海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Nansei Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0388-841X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00181988 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | nnf_k_18_15 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010824229 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |