ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 瀬戸内海区水産研究所

イシダイの鰭および鱗の形成について

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003323
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003323
461ecce3-ac40-48df-9c34-82b2d618a0b8
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-25
タイトル
タイトル イシダイの鰭および鱗の形成について
言語 ja
タイトル
タイトル On the Formation of the Fins and Squamation in the Japanese Parrot Fish, Oplegnathus fasciatus Reared in the Laboratory
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 福原, 修

× 福原, 修

WEKO 3345

en Fukuhara, Osamu

ja 福原, 修

ja-Kana フクハラ, オサム

Search repository
伊藤, 捷久

× 伊藤, 捷久

en Ito, Katsuhisa

ja 伊藤, 捷久

ja-Kana イトウ, カツヒサ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Newly hatched larvae of the Japanese parrot fish, Oplegnathus fasciatus were reared during the 1976 and 1977 period from egg stages to juveniles in order to observe the formation of fins and scales. Larvae were reared in indoor tank to an average standard length of 20 mm. Juveniles then were transferred to net cages. Larvae and juveniles were fed on cultured Brachionus plicatilis, Artemia salina and minced meat of fish. Morphological data on fin and scale development were obtained from 271 specimens, stained by Alizarin, fish size ranged from 5.0 to 66.0 mm standard length. Segmentation of soft-ray in each fin occurred in specimens between 8.0 and 10.0 mm SL, whereas branching of soft-ray had been observed in juveniles of about 20 to 30 mm SL. The first appearance of scales was observed when the fish attained about 12.0 mm SL. Scales appeared on several portions of the body, the anterior end of the trunk and the peduncle, then extended to each side with increasing fish size. Squamation was completed in specimens larger than 25 mm in standard length.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 イシダイ幼期における鰭の形状変化,分節,分枝および鱗の発生,生長を知るため卵から飼育した標本を染色して観察した。得られた結果はつぎのとおりである。1)飼育に用いた卵,ふ化仔魚の大きさは,卵が直径0.87±0.020mm,ふ化仔魚が体長2.18±0.030mmであった。2)鰭の形状は,後期仔魚期までは一般魚類と大差なく,稚魚期に至って背鰭,臀鰭の各後縁が垂直になり,本種の形態的特徴を示すようになる。3)対鰭の成長に伴なう伸長は,Y=0.207X+0.830(Y,胸鰭,X,体長)およびY=0.091X+0.070(Y,腹鰭,X,体長)で示された。4)各鰭の分節は体長8.0~10.0mmの間で完成し,分枝は体長20.0mmから完成する鰭が現われ,体長30.0mmまでにすべて完了する。5)鱗は,軀幹前端と尾柄後端の2ヵ所から発生し,体側中央線上と側線に沿って鱗域を拡張し,体側中央部で連なった後,その鱗域を背側,腹側方向に拡張した後,体側全面を覆う。6)鱗の形成は,体長約12.0mmから始まり,体長25.0mmにはほぼ完了する。この間の日齢はふ化後25日から39日に相当した。
言語 ja
bibliographic_information ja : 南西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Nansei Regional Fisheries Research Laboratory

巻 11, p. 9-17, ページ数 9, 発行日 1978-12
出版者
出版者 南西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Nansei Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0388-841X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00181988
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 nnf_k_11_9
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010190754
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-25 05:08:53.833760
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3