ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 瀬戸内海区水産研究所

日本南西海域における黒潮主軸の季節変動について

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003373
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003373
c53ac401-b14b-4b61-8fea-a64d616604c8
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-25
タイトル
タイトル 日本南西海域における黒潮主軸の季節変動について
言語 ja
タイトル
タイトル THE SEASONAL VARIATION OF THE KUROSHIO AXIS OFF THE SOUTHERN COAST OF JAPAN
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 坂本, 久雄

× 坂本, 久雄

WEKO 3337

en Sakamoto, Hisao

ja 坂本, 久雄

ja-Kana サカモト, ヒサオ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The paper is dealt with the seasonal variation of the Kuroshio axis off the southern coast of Japan, based on the data of its location by month obtained during the year of 1933-1968. Some informations get in conclusion are as follows: 1) The path of its main axis is frequently occurred in the area within 65 miles from the coast. In the area off Shio-no-misaki, however, the most appearance of the path is conversely observed in the area of the outside of 65 miles from the coast. 2) The characters of the seasonal variation of the path show a tendency approached gradually towards the coast from spring to summer, and gone rapidly away from the coast from autumn to winter, particularly receded remarkably fast from late winter to spring, except in the area off Shio-no-misaki, of which the one is weak, and usually it is often observed in the area near 30 miles from the coast, when it presents within 65 miles from the coast. 3) The phenomena which it is receded far away more than 65 miles from the coast, is often observed from late winter to spring and few in autumn.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1933-1968年間において得られた月別の黒潮主軸位置をもとに,都井·足摺·室戸·潮岬の各邮沖海域における黒潮主軸の季節変動について,次の知見を得た。1. 日本南西海域の黒潮主軸の流路は,コードNo.6(距岸約65海里)以内の海域に多く出現する。潮間沖ではコード No.6-7(距岸50-60海里)付近を境とし,岸側と沖側に2つの山がみられ,その出現の割合は岸側のものが多い。2. 黒潮主軸の月別平均位置にみられる季節変動は,都井·足摺·室戸椰沖で春季に離岸し,秋季に接岸する。そして夏季は離岸から接岸へとゆるやかに移行し,冬季は接岸から離岸へと移行するが,とくに冬季の後半においてその傾向は顕著となっている。潮岬沖の接岸時(コードNo.6より岸側)では,季節による離接岸変動はほとんどみられない。しかし,離岸時(コード No.7より沖側)には他の岬沖とほぼ同じ傾向を示す。3. 黒潮主軸の大離岸現象の出現は,都井·足摺·室戸卹沖では,晩冬から春季にかけて多く,秋季に少ない。潮岬沖では冬季と8月に多い。
言語 ja
bibliographic_information ja : 南西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Nansei Regional Fisheries Research Laboratory

巻 4, p. 37-44, ページ数 8, 発行日 1971-03
出版者
出版者 南西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Nansei Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0388-841X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00181988
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 nnf_k_4_37
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010030758
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-25 05:11:55.128623
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3