ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 瀬戸内海区水産研究所

延岡湾の小型底びき網漁業について (1)

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003382
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2003382
58b24628-e10d-490f-9dda-e17fcfe039bd
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-25
タイトル
タイトル 延岡湾の小型底びき網漁業について (1)
言語 ja
タイトル
タイトル ON THE SMALL-TRAWL FISHERY IN THE NOBEOKA-WAN – I THE ENVIRONMENTAL FACTORS OF FISHING GROUND
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル その漁場環境
言語 ja
著者 通山, 正弘

× 通山, 正弘

WEKO 3331

en Toriyama, Masahiro

ja 通山, 正弘

ja-Kana トオリヤマ, マサヒロ

Search repository
工藤, 晋二

× 工藤, 晋二

WEKO 3378

en Kudo, Shinji

ja 工藤, 晋二

ja-Kana クドウ, シンジ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Oceanographic, biological surveies on the small trawl fishing ground were carried out at about twenty stations on the Nobeoka Wan during the period from april 1966 to June 1967. This survey were intended to obtain the chracter of fishing ground and the difference of environment between surface and bottom. The Nobeoka Wan is situated on the east coast of Kusyu, both rivers Gokase and Kitagawa flow into the sea from the north west of the bay. Oceanographic condition changes with the amount of fresh water from land. As compared with the temperature of surface and bottom, was found a little difference in winter and large in summer. On the seasonal variation of the salinity in this bay, it changes that the range of 33.07 to 34.98 % in bottom layer and 12.80 to 34.98% in surface, therefore, the range of salinity of bottom layer was not so change remarkably as surface. General view of the composition of grain size of bottom materials, north region of the bay were covered then 50% and other region was for less 15 % with larger sand from 4.0 to 0.5 mm in diameter. Shallow area of west coast were covered with medium sand from 0.5 to 0.149 mm. Southern east region was covered about 89% with mud of less than 0.149 mm. As the result, about 57 species of benthic communities was collected by the dradge and the bottom sampler. (Appendix table 3). Distribution of several important species of benthic community taked in this survey was considered. Especially, Ampelisca diadema (COSTA) are most abundantly at adjacent southern east region.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1966年4月から1967年6月にかけて延岡湾小型底びき網漁場の環境調査(水温、塩分、底質、底生生物)を実施し、次のような結果を得た。1. 表面、底層の水温差は成層期(夏季)に大きく、対流期(冬季)の10~4月には縮少、接近し、特に、水深29m以浅では、表面、底層の水温差はほとんどみとめられない。2. 底層の塩分は年間を通じて33.07~34.98‰を示し、表層塩分の変動に較べて全域とも極めて安定した状況を示している。3. 延岡湾の底質の性状をみると、湾の北部にあたるst.20、st.19では大、中砂の含有率が高くなっており、湾西部の沿岩域では砂質地帯となっている。この沖合の地点では全般的に含泥率が高く、特に、st. 3では89%を示していた。4. この調査で出現した底生生物の種類数は57種あり、このうち甲設類が最も多く21種、ついで腹足類11種二枚貝類、多毛類等となっている。カギスガメ、ブンプク類、ナミベリハスノハカシパン、マルサルボウ等については生息域を示した(Fig 11-a、b)。端脚類のカギスガメがst.2、st.3を中心にして多数出現したのが特徴的である。
言語 ja
bibliographic_information ja : 南西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Nansei Regional Fisheries Research Laboratory

巻 2, p. 105-130, ページ数 26, 発行日 1969-11
出版者
出版者 南西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Nansei Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0388-841X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00181988
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 nnf_k_2_105
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010841386
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-25 05:12:30.581046
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3