WEKO3
アイテム
紀伊水道域のハモ Muraenesox cinereus (Forskal) について (1)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2005050
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2005050463f6365-3704-4fe7-a899-772752e26b68
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 紀伊水道域のハモ Muraenesox cinereus (Forskal) について (1) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
多々良, 薫
× 多々良, 薫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 以上,中間的に得た知見を要約をすると,(1) 内海東部のハモ資源は,外域の資源と一体であると考えられ,主群は夏から秋にかけて内域へ入り込み冬期には調査水域外の外域へ去る。(2)産卵は7月を中心として行われ,その水域には徳島外域が一番近いだろう。(3)年令から云えば2才魚が最も多く高年魚は段々少くなり7才魚まで獲れた。新しい添加群は,1才の7月以後に見られる。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 内海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Naikai Regional Fisheries Research Laboratory 巻 4, p. 107-117, ページ数 11, 発行日 1953-08 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 内海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Naikai Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0497-5022 | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00176718 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | nai_k_0410 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010841424 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |