ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 瀬戸内海区水産研究所

瀬戸内海のエビ漁業の合理化に関する研究 (1) 干潟に依存する蝦類に関する研究 特にクルマエビに就いて

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2005071
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2005071
7f0339f8-0644-4320-8b9d-bc586f37402a
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-05-17
タイトル
タイトル 瀬戸内海のエビ漁業の合理化に関する研究 (1) 干潟に依存する蝦類に関する研究 特にクルマエビに就いて
言語 ja
タイトル
タイトル Study of rationalization of the shrimp fishery in Seto-inland sea. I On Shrimps living in beach, with special reference to Kuruma-ebi, Penaeus japonicus Bate.
言語 fr
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 安田, 治三郎

× 安田, 治三郎

WEKO 3382

en Yasuda, Jisaburo

ja 安田, 治三郎

ja-Kana ヤスダ, ジサブロウ

Search repository
鈴木, 正也

× 鈴木, 正也

WEKO 3400

en Suzuki, Masaya

ja 鈴木, 正也

ja-Kana スズキ, マサヤ

Search repository
篠岡, 久夫

× 篠岡, 久夫

WEKO 3401

en Sasaoka, Hisao

ja 篠岡, 久夫

ja-Kana ササオカ, ヒサオ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1. Notwithstanding the beaches are indispensable for the living of shrimps. Kuruma-ebi (Penaeus japonius Bate), Shiba-ebi (Metapenaeus joyneri (Miers)), and Mo-ebi (Metapenaeus affinis (H. Milne-Edwards)), these beaches are ruining by industrial wastes, sewages and dry-reclamation. Authors have investigated the liying state of the shrimps on the beaches in Yamaguchi and Oita prefectures and present several materials for propagation and protection of these shrimps -- 2. In the seven species which had appeared on the beaches. Kuruma-ebe appeared abundantly and next were in the order of Shiba-ebi and Mo-ebi. 3. The bottom-living habit of Kuruma-ebi begins on beaches primarily, growing to 2mm in the length of Carapace. They live on beach in a whole year making peak from middle in Aug. to early in Sept. Another peak is found from early Oct. to Novem, but the former appearng in summer after rapid growth moves to off the coast of beach and forms a source of, catch in autumn, and the latter appearing in autnmn passes the winter on the beach and forms a source of the catch in the next summer. 4. Kuruma-ebi which has only a definite size lives on beaches. Maly shrimps flock together in the tidal pools but do not be found elsewhere on the beach. If we make pool on the beash, we maybe able to get many shrimps in it at the next Low tide. 5. In the stomach of Kuruma-ebi there are abundant in young .Lamellibranchia-shell, and tbe rests are. Gastropoda, Kisewata (Philine japonica Lischke), Polycheata, Crustacea and detritus. 6. Marking method that stick a stainless wire 0.5mm in diametre was recogniyed useful more long than forty days. Re-catch rate of this discharging test was 0. 124. 7. Presumption of the stock of Kuruma-ebi was 28. 4 in number per 1 Km² off the coast of beach in Oita prefecture. at 1st Sept., and this corresponds to 1/13.9~1/3.3 of the living mass on its beach.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1. 干潟がクルマエビ,シバエビ,モエビにとって不可欠であるにも拘わらず,工場や都市廃水によって汚漬されたり,干拓により縮少されていくので,干潟に棲息するエビ類の実態を山口,大分の両県で調査し繁殖保護に対する対策の一つの資料を提供した。2. 干潟に出現する蝦類は7種であったが,その中最も多いのがクルマエビでシバエビ,モエビがこれに次いでいる。3. クルマエビの底棲の初めは干潟で,その大きさは胸甲長2mmである。周年棲息するが,最も多いのは8月中旬から9月上旬である。8月下旬の他に10月中旬か11月に山があるが,前期の山のものは早く成長し沖合へ移動して秋季の漁獲の源泉となり,後期の山のものは干潟に越冬して来夏の漁獲の源泉となる。4. クルマエビが干潟面上に棲息する時,その大きさには限度がある。又干潮時に干潟が露出した時,その中に残る Pool 区にエビが多く潜伏し,露出区には極めて少ない。今露出区に Pool を造成すると翌日の干潮時には多く潜伏したエビを得ることが出来る。5. クルマエビの胃内容物には二枚貝の稚貝が最も多く巻貝,キセワタ,多毛類,甲殼類,detiitus が見られる。6. 標識方法としてtelson Vc0.5mm径のステンレス針金を附した結果,40日以上の効果のあることを認めた。又これによる放流試験の結果再捕率は0.124であった。7. 大分県地先のクルマエビ資源を推定した結果9月1日に1Km²当り28.4尾を得たが,これは干潟の棲息量の1/13.9 ~ 1/3.3に相当する。
言語 ja
bibliographic_information ja : 内海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of Naikai Regional Fisheries Research Laboratory

巻 10, p. 20-27, ページ数 8, 発行日 1957-02
出版者
出版者 内海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Naikai Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0497-5022
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00176718
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 nai_k_1002
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010841452
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-05-17 09:22:18.849175
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3