WEKO3
アイテム
大阪市周辺の水質汚濁について 1. 大阪市内の河川について
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2005087
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2005087224b4239-3767-45e8-9d83-18c2965c8daa
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-05-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大阪市周辺の水質汚濁について 1. 大阪市内の河川について | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
新田, 忠雄
× 新田, 忠雄× 伊賀原, 弥一郎× 荒川, 清× 藤谷, 超 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 市内の河の内神崎川は極めて水質が悪いようである。これは水の置換が悪いこととそれに加えて注入する有機物の多いためと思われる。雨などにより水の置換がよくなると水質は一応は回復するようである。市内の他の河川はそれほど水質が悪くない。水の置換も神崎川よりよく,有機物の量も少ないようである。どの河川も海水の影響のある所で底層水が表層水よりも悪いところがあるようである。これは神崎川の例で考えると底質の悪化した所と関係がある。尻無川では川上には淡水性ブラックトンが dominant で,下流河口海へと次第に海洋性ブランクドシが増加し,この河川の水質はブランクトンの生育には支障を与えてはいないように思われる。夏期に比し冬期はやや各河川の有機物が少ないようである。神崎川は冬期においてもやはり水質が悪いしまた上に述べた底層水の悪化は同様に認められる。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 内海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Naikai Regional Fisheries Research Laboratory 巻 11, p. 83-88, ページ数 6, 発行日 1958-05 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 内海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Naikai Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0497-5022 | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00176718 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | nai_k_1109 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010841468 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |