WEKO3
アイテム
東北海区金華山沖に於けるカツオ主漁場の成立について
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2006948
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/20069481095ff16-d269-4246-8e12-6c67749d032f
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北海区金華山沖に於けるカツオ主漁場の成立について | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
北野, 清光
× 北野, 清光 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 以上の考察から次の事柄が帰結される。(1)例年夏季金華山沖海域を占める相異なる水塊は通常α・β・γ3水塊から成立し、且つα上昇冷水塊はカツオ主漁場形成の上に密接な関連性を保ちながら変動する。(2)釧路南観測線bの断面内では、冷水塊の壁が極めて鋭どい潮境を形成しながら、北緯40度から42度に及ぶ区間を変動し、その南方100浬ないし200浬附近の海域にカツオ主漁場が見出され、S領域内B適水温床内に形成されている。(3)カツオ適水温帯の深さは通常表層から50米内外の上層に限定され、此の層では上昇冷水塊との混合によって(Nathansonの説に基き)、栄養塩の定常的供給を受けて爆発的プランクトンの増殖が誘発されるものと推定され、冷水塊の鋭い壁にさえぎられ極前線附近に滞留する索餌群集体に必要な食餌供給条件は充分満たされ得るものと考えられる。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 2, 号 tnf_k_2_1, p. 1-10, ページ数 10, 発行日 1953-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_2_1 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843807 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |