WEKO3
アイテム
東北海区に於けるカツオ魚群の漁獲水温に就いて
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2006964
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2006964d515ec8f-b842-4107-96fd-f1cd9dba9bac
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北海区に於けるカツオ魚群の漁獲水温に就いて | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
黒田, 隆哉
× 黒田, 隆哉 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 昭和25年から28年までの4ヶ年間に得られた資料から、東北海区に於けるカツオの群態別の漁獲量・漁獲水温・分布・黒潮勢力との関係等について次ぎの様なことが云われる。1)サメ付群の漁獲は一般に漁期前半の7月・8月に、素群の漁獲は漁期後半の9月・10月に、又鳥付群・クジラ付群・木付群の漁獲は7月頃及び9月頃の2時期に、夫々最も多い。2)漁獲量は漁期前半のサメ付群及び後半の素群の漁獲量が圧倒的に大きく、他は漁況を左右する程大きなものではない。3)素群は水温20°~21℃、クジラ付群は22℃前後、サメ付群は23℃前後、木付群は25℃附近で夫々最も多く漁獲され、鳥付群は漁獲水温について特にはっきりした傾向は示さないが大体22℃前後で最も多い。4)分布は一般に素群が最も北に位し、次いでクジラ付群・サメ付群の順に南に分布し、木付群は最も南に分布する。そして鳥付群は特に明瞭には偏らず南北に広く分布する。5)サメ付群の漁獲量は黒潮勢力と1次的な関係を、又素群の漁獲量は2次的な関係を持つ傾向が見られる。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 4, 号 tnf_k_4_47, p. 47-61, ページ数 15, 発行日 1955-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_4_47 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843823 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |