WEKO3
アイテム
東北海区における極前線帯とその変動について(第2報)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2006985
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/200698521a3a5b6-14b8-478d-9e1f-2f19d5616c3a
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北海区における極前線帯とその変動について(第2報) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
川合, 英夫
× 川合, 英夫 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿においては、最高水温帯附近の環流についての力学的考察、及びBTの記録に現れる水温逆転層についての考察を行う暇がなかった。これらは何れも別の機会に論じたい。次に以上の考察を要約して述べる。(1)黒潮前線・最高水温帯附近の海況を、1950年から1954年夏に至る、代表的観測結果に基いてsynopticに考察した。また1952年6月における主要漁場の分布と海洋条件との対比を試みた[第II節第(7)項の要約(p.23-24)を参照]。(2)局所的自然座標を導入して、定常状態における一般的な海流の方程式を求め、平行solenoid場の法則、Bernoulliの定理、絶対渦度不変の定理などの成立条件について考察した。また前線強流帯においてこれら諸定理が成立する訳を考えてみた。(3)前線強流帯においては近似的に平行solenoid場が成立するという観測事実に基いて、一般場を基本場である平行solenoid場と、それよりの偏倚場に分離し、前線強流帯横断面内の環流は偏倚場流として平行solenoid場より導き得ることを示した。実際の計算は黒潮前線に沿うjetの中軸部表層のみについて実施した。この結果は定常的なjet中軸の直ぐ左手に収斂下降流直ぐ右手に発散上昇流、jetの中軸では右手から左手に向かう偏倚流、jetの中軸を離れた所ではこの逆向きの偏倚流があることを示し、実測値とも大体良く一致する。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 5, 号 tnf_k_5_1, p. 1-42, ページ数 42, 発行日 1955-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_5_1 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843844 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |