WEKO3
アイテム
海水密度の鉛直分布に於ける“密度逆転”に就いて
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007038
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/20070389b6c7bd0-4cb0-4226-9bec-d58c042f2406
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 海水密度の鉛直分布に於ける“密度逆転”に就いて | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||
著者 |
黒田, 隆哉
× 黒田, 隆哉
|
|||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 気象庁(旧中央気象台)発行のTHE RESULTS OF MARINE METEROLOGICAL AND OCEANOGRAPHICAL OBSERVATIONSのNo.1(昭和22年)~No.8(昭和25年)の東北海区の観測資料から海水密度の鉛直分布に就いて“密度の逆転”(上層が重い事)しているものを探し出し、逆転現象の多い点の地理的分布及び逆転層の深度別出現頻度につき考察し、次ぎの結論を得た。1)“海水密度の逆転”現象は観測点数の約40%の点で認められ、東北海区では少しも珍しい現象ではない。2)この現象は水温の鉛直分布に見られると同様に、その大部分が黒潮系水で占められる北緯37度以南に於て少く(29.6%)、親潮・津軽暖流・黒潮の各水系が互に相接する潮境並びにこれ等の混合水域を含む北緯37度以北に多く(39.2%)、“密度の逆転”現象が異質海水の盛んな水平・鉛直混合に起因するものと推定された。3)“密度の逆転”現象は少なくとも中暖層より上層(表面から大体200m~300m層迄の間)では、特にどの層に多く起るという事はなく、むしろどの層でも大体同じ程度の出現率を示していると見た方がよいようである。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 11, 号 tnf_k_11_82, p. 82-87, ページ数 6, 発行日 1958-03 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||||
言語 | en | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||||
情報源 | ||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||
関連識別子 | tnf_k_11_82 | |||||||
関連サイト | ||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843897 | |||||||
言語 | ja | |||||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |