WEKO3
アイテム
附着硅藻の生態学的研究、特に浮遊・底棲硅藻との関係について(1)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007040
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/20070400240d2f8-e158-4dcc-9e09-9e59ade29b50
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 附着硅藻の生態学的研究、特に浮遊・底棲硅藻との関係について(1) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 塩釜港における附着硅藻の季節的変化の概況 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
佐藤, 重勝
× 佐藤, 重勝 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1.1956年4月から1957年5月迄約1年間塩釜港内海苔場の中央に当る地点で竹、スレートの附着硅藻、管瓶に沈澱する硅藻、プランクトン・ランターンによる浮游硅藻の調査を行った。2.附着硅藻の季節的変化は実に著しく略々4期に区分される。(a)I月~III月 殆んどない。他の藻類が附着する。(b)IV月~VII月 やゝ多い。(c)VIII月~IX月 やゝ少ない。水?が極めて多い。(d)X月~XII月 著しく多い。3.管瓶に沈澱する硅藻は(b)(d)期は附着硅藻、(a)(c)期は沿岸性浮游硅藻が多い。4.Pleurosigmaは竹に附着すること少なく、スレート上面又は沈澱管に見出される。5.附着硅藻が顕著に減少するI月~III月には浮游硅藻が多い。6.Chaetocerosは浮游硅藻としては採集されるが、沈澱管内には少ない。7.調査結果に基いて各硅藻の生態関係を考察し、之等が相互に連続した関係にあることを示した。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 11, p. 94-111, ページ数 18, 発行日 1958-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_11_94 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843899 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |