WEKO3
アイテム
三陸近海に於ける水温逆転の現象について(第1報)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007050
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/200705098f6343a-fa68-4835-a7d9-ecef6c3f2e8e
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 三陸近海に於ける水温逆転の現象について(第1報) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
黒田, 隆哉
× 黒田, 隆哉 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 昭和31年7月下旬、水産庁調査船蒼鷹丸によって実施された三陸近海カツオ漁場調査の際得られた海洋観測資料から、海水温の鉛直分布に屡々認められる所謂“逆転の現象”(下層が暖い事)の諸性質について統計的に吟味し、次ぎの結果を得た。即ち1)この現象は寒暖両水域の潮境上に特に顕著に出現する。2)逆転温度差は上層に出現するもの程大きい。3)逆転層の厚さは上層のもの程薄い。4)従って、水温逆転の勾配は上層のもの程大きい。5)この資料からは出現数と深さとの関係には一定の傾向が認められないが、深さを区別しないで逆転層の厚さ別に出現頻度を見た場合、厚いもの程出現数が少なくなっている。更にこれらの結果、及びこれらが潮境を形成する寒暖両水塊の温度差や密度差の鉛直的変化によく対応する事実から、水温逆転の現象は潮境に於て寒暖両水塊が混合する際、両者の間の温度差や密度差に応じて発生する無数の暖水渦や冷水渦が複雑に入り乱れて起るものであろうと考えた。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 13, 号 tnf_k_13_1, p. 1-12, ページ数 12, 発行日 1959-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_13_1 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843909 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |