WEKO3
アイテム
サンマ Cololabis saira (BREVOORT) 卵の発生
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007075
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/200707543c0071c-0992-4575-b147-e9396e8d53c1
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | サンマ Cololabis saira (BREVOORT) 卵の発生 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | EMBRYONIC DEVELOPMENT OF THE SAURY COLOLABIS SAIRA (BREVOORT) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | マコガレイLimanda yokohamae GUNTHERの発生 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
遊佐, 多津雄
× 遊佐, 多津雄 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | サンマの卵巣卵については北原(1894)が報告し、この資料にもとずいて倉上(1914)、中村('37)がいずれも天然産卵の材料を得てサンマ卵の後期発生を観察しているが、両者の観察結果には可成りの差異が認められている。本種の人工受精による発生については宮内('32)が企図したが、初期卵割期に斃死し失敗している。従って、本種の正常発生に関し初期卵割より孵化稚魚までの観察結果については未だ報告されていない。筆者は幸いにも1958年6月14日津軽海峡に面する北海道木古内湾で成熟サンマを“掴取り漁法”によって採集し、人工受精を行って本種の正常発生に関する観察結果を得たので報告する。この実験に用いた成熟親魚は♀32.4cm、♂30.2cmで、人工受精は普通一般に行われている乾導法人工受精の方法で行った。飼養温度範囲は15.7~13.5℃(最高最低温度計使用)で、使用海水比重は1.0252(15℃)であり、海水の腐敗による悪影響を考慮してしばしば飼養海水を換えた。観察方法は主として普通顕微鏡下で生の材料を観察した以外にヴアン固定後パラフィン切片とし、デラフィールドヘマトキシリン、エオシン二重染色法によって観察して次の結果を得たので要約する。1.成熟未受精卵と受精卵の卵比重は1.054~1.0627であった。従って卵比重は普通海水比重より遙かに重く、卵が他物に附着するか、可成りの流れがない限り海の表面近くに浮游することは恐らくなかろうと思われる。2.卵形は球形、或は楕円球で、極軸は2.08~1.32mm、赤道面軸は2.00~1.48mmである*。成熟未受精卵は無色透明に近く、原形質はアサバガレイLepidopsetta mochigareiやマコガレイLimanda yokohamaeのように成熟未受精卵では観察することが出来ない。3.前項で述べたように未受精卵では原形が観察されないが、受精卵或は海水によって活性化されたものでは、原形質は約20本ある附属糸附近に集積し胚盤の形成が認められる。即ち本種の卵の動物極は約20本の附属糸附近にあることが認められる。4.卵膜の厚みは約15μあって、不規則な網目構造が観察される。5.卵の表層(Cortex)には微細な油球が多数散在しているが、この外表層窩胞(Cortical alveoli)があるかどうかは確かめていない。6.卵割は他の硬骨魚卵の様に典型的な盤状局分割を辿る。7.卵割間の時間は50分乃至60分を要する。8.受精後17日で孵化する。9.孵化稚魚は中村(1937)の報告とほゞ一致し、サヨリHyporhamphus sajoriの孵化稚魚に類似するが、色素の分布で両者は明瞭に識別出来る。10.孵化後3~4日で卵黄を吸収し後稚魚期に入る。(切片観察による)11.孵化後8~9日に斃死稚魚が多く現われたことは適当な餌料の欠乏によるものと考えられる。最も生存したものは孵化後12日で、これ等のことから孵化後の危険期は卵黄吸収期(孵化後3~4日)よりずれるという暗示が強い。 *他のサンマ親魚よりの材料で人工受精によって卵割した測定結果を含めてある。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 17, 号 tnf_k_17_1, p. 1-14, ページ数 14, 発行日 1960-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_17_1 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843934 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |