WEKO3
アイテム
東北海区に於ける魚群と海鳥群の観察
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007087
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007087fe64cffb-50ef-4022-b0e4-9b4499dee75a
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北海区に於ける魚群と海鳥群の観察 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
堀田, 秀之
× 堀田, 秀之× 福島, 信一× 小達, 繁× 相沢, 幸雄 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 東北海区のカツオ竿釣漁業・マグロ旋網漁業では、漁場で先ず第2に魚群を発見しなければならない。その際には多くの場合は海鳥の群によって一応魚群の存在を予想する。海上調査及び飛行調査によって魚群その他水中動物と海鳥群の分布状態の関係を観察した結果は次の通りである。海上調査(1)漁獲魚群の性状を“つきもの”によって見ると、第2図の様な季節変化があって、カツオ竿釣とマグロ旋網ではその様相を異にしているのは、“付き物”の呼び方の相違によるものと考えられる。魚群発見の手懸りとしては海鳥群に依存する場合が多く、特に夏季でも60~70%を占めていた。(2)海鳥群の大きさは僅か3羽位のものから数百羽に及ぶいわゆる“鳥山”と呼ばれるものまであるが、一般には100羽以上の大群によって魚群を発見している。(3)調査船の上甲板や檣頭からこれら海鳥群を発見出来る最大距離は4浬と考えられる。(4)海鳥群が追随している場合としてない場合のカツオ魚群発見の日週変化は第4図で、この両者の相違は主として海鳥の餌の消化時間(第5図)に関連するものと考えられる。飛行調査 東北海区近海のマグロ旋網漁業の為に昭和29年以来、毎年5月から11月に飛行機を用いて魚群探索に努め、多大の成果を収めて来た。昭和31~34年までの延138回の詳細な記録図(第7図)に基いて、魚群・海獣群・海鳥群の分布状況及びそれらと海面の状態との関連について調査した。(1)各月毎の飛行調査状況からみて、東北近海沿岸水域を北部(北緯40°以北)、中部(北緯38°~40°)、南部(36°~38°)の3区域に分けることが出来る。(2)飛行機からの目視範囲は飛行高度400~500mでは、普通の飛行調査の出来る天候で、最大距離は6~7浬と考えられる。(3)3区域に於ける魚群・海獣群・海鳥群の季節的変化は第11図に示され、魚群と海鳥群の変動状態は比較的類似している。(4)飛行機から観察される海面の状態は図版Iに示される様に大別され、この様な状態のある場所の周辺は魚群・海獣群・海鳥群多く、漁場としての有効な目印となる。東北海区の海鳥の内、最も魚群と関連の深いのはミズナギドリ科とカモメ科の鳥である。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 19, 号 tnf_k_19_49, p. 49-71, ページ数 23, 発行日 1961-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_19_49 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843946 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |