WEKO3
アイテム
東北海区における稚魚の研究(1)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007091
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007091da61490e-4364-4991-b4ed-f09fefb9251b
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 東北海区における稚魚の研究(1) | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | ムシガレイXystrias grigorjewi (HERZENSTEIN)の発生 | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者 |
小達, 繁
× 小達, 繁
|
|||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 東北海区において表層曳稚魚網(5分間曳網)で採集されたマサバの卵・稚仔及び棒受網で漁獲した成魚の卵巣等について考察した。1.東北海区におけるマサバ卵・稚仔の出現期は4月~8月までで、5月に最も多く採集された。2.分布の中心は5月・6月本海区の南部近海(常磐沖合)で、金華山以南の約200浬以西水域である。3.採集率及び平均個体数について最も多く採集された水温は、稚仔では5月17℃、卵では同月18℃であったがその後採集水温は高い方へ移行する。4.表層曳稚魚網で採集される稚仔の体長は10mm以下が主体であるが、15~25mmの大型稚仔も沿岸と沖合の水域で採集される。5.30cm以上の大型魚の卵巣卵ではモード0.6mmの成熟卵団が認められる。常磐水域では5月を中心にサバの産卵が行われるものと考えられる。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
書誌情報 |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 19, 号 tnf_k_19_98, p. 98-108, ページ数 11, 発行日 1961-03 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||||
言語 | en | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||||
情報源 | ||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||
関連識別子 | tnf_k_19_98 | |||||||
関連サイト | ||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843950 | |||||||
言語 | ja | |||||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |