WEKO3
アイテム
東北海区における動物プランクトンの性状
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007121
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/200712110628c3c-bb5f-402e-9165-d0fab72a223a
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北海区における動物プランクトンの性状 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 水域の差による湿重量・出現率・組成率の吟味 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
小達, 和子
× 小達, 和子 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 昭和26年から35年までの10ヶ年間の7月・8月におけるプランクトン標本の湿重量・出現率・組成率について検討した。1.暖水域のプランクトン湿重量は1,500mg以下が90%以上を占め、最大量は2,500mg前後である。2.1採集ネット当り3,000mg以上採集された場合は冷水域の標本と認められる。冷水域では3,000mg以上採集される回数は、それ以下の回数と略々同数である。3.平均的にみてプランクトン採集量は、混合水域を1とすれば純親潮域では3、親潮系水域では2、黒潮系水域及び純黒潮域では0.7の割合となる。4.採集された各種プランクトンの中、代表的な種類32種について検討した結果、次の各3種類が冷水性・暖水性の指標種として認められた。冷水性種<1.Calanus cristatus 2.Calanus plumchrus 3.Sagitta elegans>暖水性種<1.Lucifer sp. 2.Scolecithrix danae 3.Eucalanus mucronatus> | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 21, 号 tnf_k_21_93, p. 93-103, ページ数 11, 発行日 1962-06 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_21_93 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843980 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |