WEKO3
アイテム
東北海区に於けるサンマ資源の数量変動に関する研究(2)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007126
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007126a7d87d9f-c62f-4f5c-93df-7ba3fc5c9891
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北海区に於けるサンマ資源の数量変動に関する研究(2) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 卵の性状を基にした発生水域の推定 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
堀田, 秀之
× 堀田, 秀之× 福島, 信一 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 流れ藻に附着している春季産出のサンマ卵を水温5℃~25℃の範囲の恒温水槽で孵化実験を行い、サンマ卵の孵化速度と水温との関係から最適発生温度範囲を求め、これに基いて産卵水域を推定した結果は次の通りである。1.サンマ卵の孵化速度と水温との関係を示したものが第2表,第1図である。2.生物学的零度(biological zero temperature)は5.5℃と計算され、第1図の方程式は次式で表わされる。(T-5.5)(D-1)=143.0 3.VAN'T HOFFのQ10(温度係数)およびARRHENIUS-CROZIERのμ(温度特性)に基いてサンマの最適発生温度範囲を14~20℃と推定した。4.サンマ卵の比重を硫酸銅法によって測定し、その値は1.049~1.058となり普通海水の比重よりかなり重い。5.日本近海の各月平年海況図から発生最適温範囲を産卵水域と仮定して、その分布を示したものが第4図である。6.秋季大型魚による繁殖は主として黒潮前線における浮游物を対象として行われ、発生期・発生初期は常に潮流によって運ばれ、余り大きな水温変化のない発生環境と考えられる。この秋季繁殖型を沖合性と名付けた。春季中型魚による繁殖は主として黒潮暖流の内側に当る沿岸域・島廻りの豊富な海底植物等に放卵し,発生期には固着的な生活で、しかも水温は上昇する発生環境と考えられ、この様な繁殖型を沿岸性と名付けた。7.サンマの性比の時期的変化(第7図)から沿岸域来游群の大きさについて推論を行った。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 23, p. 61-72, ページ数 12, 発行日 1963-06 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_23_61 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843985 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |