WEKO3
アイテム
八戸近海のソウハチ・ムシガレイ・ミギガレイの年令及び生長について
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007140
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007140c17207e3-c58f-499c-9c44-3af2125c0360
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 八戸近海のソウハチ・ムシガレイ・ミギガレイの年令及び生長について | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
石戸, 芳男
× 石戸, 芳男 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 八戸近海のソウハチ・ムシガレイ・ミギガレイについて、耳石を用いて年令査定を行なった。1)体長と耳石半径の関係はほぼ直線的で、雌雄による差異は認められない。2)輸紋(透明帯)の形成は年1回であるが、その時期はソウハチ・ムシガレイでは8月頃から12月頃にわたり、9月~11月の間に最もさかんである。ミギガレイでも11月~2月に形成されるものと推定される。3)平均輪半径の信頼区間はムシガレイ・ミギガレイでは5輪まで、ソウハチでは4輪までは重なり合わず分離している。4)ソウハチ・ムシガレイについては全体長組成と輪群別体長組成のモードが一致している。5)同一番目の輪半径の平均値は輸数が多くなるに従って減少すると云うLee現象はミギガレイでは認められるが、ソウハチ・ムシガレイでは認められない。6)第1輪形成時の計算体長が小さく、満1年を示すものではないと考えられる。7)他海域の生長曲線と比較すると、ソウハチでは第1輸を除いて、山陰西部海域のものとほぼ一致して生長が良く、ムシガレイでも第1輸を除いて、青森県日本側の生長曲線とほぼ一致している。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 東北海区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 24, p. 73-80, ページ数 8, 発行日 1964-12 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_24_73 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843999 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |