WEKO3
アイテム
東北海区におけるハダカイワシ科魚類の研究(3)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007155
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007155b486ef18-43f5-4c61-bb76-c037d666e126
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北海区におけるハダカイワシ科魚類の研究(3) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | ススキハダカ Myctophum affine (LUETKEN) の年令と成長 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
小達, 繁
× 小達, 繁 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 東北海区に分布するハダカイワシ科魚類に関する研究の一環として,ススキハダカの耳石を用いて年令査定を行ない次の結果を得た。1)耳石半径Rと体長BLとはR=0.0174BL+0.006(mm)で表わされる直線的な回帰関係が認められる。2)透明帯と不透明帯は核を中心として略々同心円状に交互に形成され,不透明帯の終末縁をr1, r2, r3で示すとこれらは等時間隔的に形成される年令指標として有効である。各輪形成時の計算体長はl1=35.06,l2=52.89,l3=64.60mmとなる。3)耳石の縁辺形成状態からみて,不透明帯は春・夏季の成長期に,透明帯は冬季の成長休止期に相当する。又各輪の直前にみられる幅の狭い透明帯rn'は一時的な成長休止期,第1番目の不透明帯r0は稚魚期の輪と推定される。4)大型魚の成熟状態から推定した産卵期の中心を春季とすれば,各輪群は夫々r1=0, r2=I, r3=II年魚と推定される。秋季出現魚の主構成群である中型群(mode 45, 50, 55mm台)は,発生後満1.5年を経過していることになる。5)成長曲線はマイワシ・カタクチイワシ等によく似て,発生年においては急速に成長するが,1年目以降は緩やかとなる。そして満3年目の春に成熟・産卵を行なうものと推定される。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 26, 号 tnf_k_26_35, p. 35-43, ページ数 9, 発行日 1966-12 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_26_35 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843759 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |