WEKO3
アイテム
東北地方におけるチシマクロノリの養殖
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007159
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007159248dc08d-06e0-4289-a4d5-3421dcc9523a
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北地方におけるチシマクロノリの養殖 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
黒木, 宗尚
× 黒木, 宗尚× 吉田, 忠生 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | チシマクロノリの春ノリ・秋ノリの雌雄同株体・異株体を母藻として糸状体を作り,この糸状体を使用して人工採苗を行ない,松島湾で1964年の春から夏と,1965年の秋から冬の2回育成試験を行なった。チシマクロノリは春-夏期・秋-冬期共によく生長した。春-夏期養殖の場合は3月上旬に採苗して5月下旬には摘採できる大きさになった。6月下旬以降は衰微して,摘採可能な期間は約1カ月であった。秋-冬期養殖の場合は9月末~10月初旬に採苗して11月下旬には摘採できる大きさになった。その生長はアサクサノリより大きかった。春ノリの雌雄同株体・雌体,秋ノリの雌雄同株体・雌体の4種類の母藻の中で,春ノリの雌体からのものが最も生長がよかった。春ノリの雌体に由来するノリは長い形を示し,春ノリの同株体,秋ノリの同株体・雌体に由来するものは円い形のものが多かった。春ノリの同株体・雌体および秋ノリの雌体を母藻としたものでは,いずれも同株と異株の両種個体が現われた。以上のような結果から東北地方におけるチシマクロノリの養殖を検討し,また春ノリと秋ノリの比較を行なった。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 東北区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 26, p. 91-107, ページ数 17, 発行日 1966-12 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_26_91 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843763 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |