WEKO3
アイテム
東北海区北部漁場におけるマサバの分布と来遊量の変動について
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007173
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/200717381b82683-f4ac-4234-8adf-156e87bc89b7
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北海区北部漁場におけるマサバの分布と来遊量の変動について | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
佐藤, 祐二
× 佐藤, 祐二 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 東北海区北部で漁獲対象となるマサバ(主として成魚)の分布状況と近年(1963~'67)の来游量の変動を検討した。1. 各漁業の操業記録を用い,緯度・経度10分ごと,旬ごとに区分して区画当たり平均漁獲量が計算された。この値の分布から魚群の分布特性が推定された。資源量指数の変動と魚群の集合特性から考えて東北海区北部の平均的な回游群の出現時期は7月中旬までの北上期末期,7月下旬~8月下旬の索餌期前期,9月~11月中旬の索餌期後期,11月下旬以降の南下回游期と大別される。2. 各漁業種ごとに旬別資源量指数および密度指数が計算された。さらに漁業種間の指数の変換方式が検討されまき網単位に換算して来游資源量の変動が求められた。1967年までは来游資源量は急増の傾向を維持している。3. 東北海区北部においてもっとも重要な漁獲対象群は索餌期後期の魚群である。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 28, 号 tnf_k_28_73, p. 73-115, ページ数 43, 発行日 1968-12 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_28_73 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010843777 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |