WEKO3
アイテム
遠洋マグロ漁業における近代化設備投資の経済効果に関する研究
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007206
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/20072067c722335-2f81-485a-bebc-3d81374ba800
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 遠洋マグロ漁業における近代化設備投資の経済効果に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
庄司, 東助
× 庄司, 東助 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper is concerned with some problems in the process of capitalistic development of skipjack-tuna fisheries particularly after the war. Modernizations in these fisheries which cut the labors with the rationalizations of fishing gear and methods and set up quick freezing to keep the freshness of fish body, have been hastened making use of the national financial system. And it has been possible to enlarge the fishing ground and there have been no difference between the market price of fish caught in the far sea and in the adjacent sea. Thereby tun a fisheries develop more and more, and the contradiction between its productivity and resource is becoming stronger and stronger. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | カツオ·マグロ漁業は所謂在来漁業の中でその資本制生産様式を最も典型的に発展させた漁業種である.そしてそれは各地において中小船主層の台頭と漁業労働者階級の形成を促進し来ったのである.その起点は勿論商人資本とカツオ·マグロ釣技術の結合と,漁業における商品生産一般の発展のうちにもとめなければならないが,戦前までの発展はどちらかといえば下からの自然成長的な発展を暫進的に行なって来たのであって,漁船の大型化ないし動力化における近代化資金にしてもいまだ前期的な金融に依存する度合が多く,国や自治体の資金援助は専ら補助金制度に頼っていたのであった.戦後荒廃した中から立上ったカツオ·マグロ漁業は,その経営の零細なる故に国の復興金融からの融資の恩典には余り浴さなかったが,当時の食糧インフレの好景の波にのって前期的な金融と地方銀行の融資に頼りながら次第に拡大再生産を続けて来たのであった.昭和24~25年頃からはカツオ1本釣漁業とマグロ延縄漁業との分離専業化の方向がつよまり,マグロ漁業における大型化と近代化が志向されて来たのであった.そうしてこの大型化·近代化を可能にする金融制度も中小漁業資本においては 農林中央金庫を頂点とする漁協の 系統金融制度への依存度を強めながら,27年以降漁業信用基金協会や農林漁業金融公庫の設立によって,次第に制度金融の整備と拡充を行なって来たのである.その間大手食品資本とマグロ漁業との金融的結び付きも強化されて来たが,ともかく遠洋マグロ漁業はこのような金融制度の確立によってその近代化を遂行して来たのであった.資本は元来価値法則の下で無政府的な生産を続けて行くものであるが,その際行なわれる拡大再生産は企業間のはげしい自由競争となり,設備投資による企業の近代化が不可避的に進行するものなのである.従って「遠洋マグロ漁業における近代化設備投資の経済効果に関する研究」という与えられた研究課題を私は私なりに解釈して,マグロ漁業における資本競争の一側面としてとらえたのである.それはマグロ生産に要する社会的平均労働時間の個別企業による時間的短縮化を意味するものであり,やがてはこの個別的生産労働時間が一般化され平均化されて行くなかで,個別企業の特別利潤もまた平均化されて行く性質のものであって,前述のような制度金融の下でその近代化設備投資を行って来たその経済効果も極めて短時間の中にのみ存続しうる相対的な効果となって来るのである.従ってこのような設備投資によって行なわれる近代化の諸問題を単に資本のあくなき利潤追求という側面からのみとらえることなく,むしろ漁業生産力の発展と漁業資源の問題にまで時限を高めてより総合的に考察し,もってマグロ漁業の永続的発展のためには何をなすべきか,という大局的見地に立った研究にまで高めるべき性質のものであると考える. | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory 巻 32, 号 tnf_k_32_95, p. 95-135, ページ数 41, 発行日 1972-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_32_95 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010052551 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |