ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 東北区水産研究所

広田湾ホッキガイ漁場の底生動物相と漁場の環境区分

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007286
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007286
c074e2b2-907e-489d-839c-18dafc84b3ed
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-10
タイトル
タイトル 広田湾ホッキガイ漁場の底生動物相と漁場の環境区分
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 藤井, 武人

× 藤井, 武人

WEKO 3565

en Fujii, Taketo

ja 藤井, 武人
東北区水産研究所

ja-Kana フジイ, タケト

Search repository
菊地, 省吾

× 菊地, 省吾

WEKO 3448

en Kikuchi, Shogo

ja 菊地, 省吾
東北区水産研究所

ja-Kana キクチ, ショウゴ

Search repository
菊地, 要三郎

× 菊地, 要三郎

en Kikuchi, Yozaburo

ja 菊地, 要三郎
岩手県栽培漁業センター

ja-Kana キクチ, ヨウザブロウ

Search repository
渡辺, 茂男

× 渡辺, 茂男

en Watanabe, Shigeo

ja 渡辺, 茂男
岩手県栽培漁業センター

ja-Kana ワタナベ, シゲオ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The investigations of bottom sediment and benthos were achieved in order to elucidate the feature of the habit of Sakhalin surf-clam Spisula sachaliensis at the shallow water area located in the innermost part of the Hirota Bay, Iwate Prefecture. The benthos were collected by the suction pump handled by SCUBA divers from 92 stations of 0.5 m2 in mid summer of 1978 and 1979. Results are as follows. Dominant taxonomic groups of the benthos obtained are Olivella japonica, a small gastropod (appaearance rate, 9.9%); Yoldia johanni, bivalve (4.5%); Amphipolis kochii, Ophiuroid (7.6%); Gammarideans (14.6%); and Polychaetes (54.9%). Distribution patterns of each group except for gammarideans appeared to correspond to that of sediment granules. The areas was divided into three parts by estimating similarity relationship among sampling stations after Morisita's index (Cλ). The first district is characterized as the place where O. japonica dominates, the second as the place where O. japonica and Y. johanni coexists, and the third as the place having much diversity of benthos. The second district was judged to provide good environmental condition for the surf-clam from it's distribution pattern. Generally speaking, this shallow water are looks as though it has similar environmental elements of deeper water are judging from the appearance of such mud-liking benthos as Y. johanni and polychaetes.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ホッキガィ漁場となっている広田湾奥の砂浜水域において底質とベントスの調査を行ない,次の様な結果を得た.(1) 得られたベントスのうちで主要なものは,ホタルガイ(出現率9.9%),エゾソデガイ(同4.5%),スナクモヒトデ(同7.6%),ヨコェビ類(同14.6%)および多毛類(同54,9%)の5種類である.ヨコエビ以外の各種類の分布バターンは底質の粒度分布の傾向に一致している.(2) 森下の類似度指数を用いて調査地点間のベントス構成の類似度を評価し,水域を3つに区画した。第Ⅰ区域はホタルガイが優占する所,第Ⅱ区城はホタルガイとエゾソデガイの共存する所,第Ⅲ区域はホタルガイ以外のベントスの多様性が大きい場所といえる、また第Ⅱ区域がホッキガイの生息適地と推察される.(3) ェゾソデガイや多毛類のような泥質性の種類の出現から推して,この水域は浅所的な環境と深所的な環境とが重なり合った様相を呈しているように見受けられる.
言語 ja
bibliographic_information ja : 東北区水産研究所研究報告
en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory

巻 44, 号 tnf_k_44_67, p. 67-77, ページ数 11, 発行日 1982-03
出版者
出版者 東北海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0049-402X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00167637
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 tnf_k_44_67
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010252136
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-10 08:50:05.316254
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3