ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 東北区水産研究所

松島湾に放流したクロソイの成長と移動

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007308
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007308
fd599d74-75ca-422a-9227-e6a24b7ec80a
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-10
タイトル
タイトル 松島湾に放流したクロソイの成長と移動
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 酒井, 敬一

× 酒井, 敬一

WEKO 3581

en Sakai, Keiichi

ja 酒井, 敬一

ja-Kana サカイ, ケイイチ

Search repository
永島, 宏

× 永島, 宏

WEKO 3582

en Nagashima, Hiroshi

ja 永島, 宏

ja-Kana ナガシマ, ヒロシ

Search repository
木曽, 克裕

× 木曽, 克裕

WEKO 3583

en Kiso, Katsuhiro

ja 木曽, 克裕

ja-Kana キソ, カツヒロ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study aimed at ascertaining the growth and migration of tagged rockfish, Sebastes schlegeli, which had been reared artificially and released in Matsushima Bay, Miyagi Prefecture in October 1982 and October 1983. In 1982, 13,910 tagged fish (mean total length (TL) : 10.9 cm) were released. In 1983, another tagging experiment was conducted using two size groups : small (8,955 fish, mean TL : 9.7 cm) and large (4,832 fish, mean TL : 11.9 cm). An analysis of the recovery of released fish was carried out using commercial and game fishing reports. One year after release, 95 of the 1982 group had been recovered, compared to 60 of the small-size 1983 group and 48 of the large-size 1983 group. Size range in all three groups was 20-22 cm TL. From January through March, there was no growth observed in either released fish or rockfish cultured in Matsushima Bay. Almost all fish released in October inhabited Zostera beds in the inner part of the bay until December, then moved around the rocky reefs at the mouth of the bay. The released fish had dispersed throughout the bay and its adjacent waters by the end of the first year after release.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 宮城県松島湾において,1982年10月と1983年10月に人為的に産仔養成されたクロソイの幼魚を用い,放流後の成長や移動を調べる目的で標識放流を行った.1982年には平均全長10.9cmの幼魚を13,910尾放流し,1983年には幼魚を平均全長9.7cm(小型群)と11.9cm(大型群)の2群に分け,それぞれ8,955尾と4,832尾を放流した,1984年10月までの漁業者および遊漁者からの再捕報告にもとづいて解析を行った,この標識放流の再捕結果を吟味するために,標識の脱落,標識の装着による死亡および成長への影響を調べる室内実験を行った.(1) 放流後約1年における再捕率は1982年群が0.73%,1983年の小型群が0.67%,大型群が0.99%である.各群とも10月~12月には主にカレイ·ハゼ刺網で再捕されるが1月~3月にはほとんど再捕が見られない.4月以降は再び再捕が増え,漁法は主にカレイ刺網,小型定置網,釣り(遊漁)などである.(2) 各群ともに放流1年後には全長20~22cmとなる.湾内の水温が10℃以下となる1月~3月にはどの群にも成長がほとんど認められない.これは松島湾内の生簀で養成されているクロソイについても,ほぼ同様である.(3) 10月に放流されたクロソイの主群は12月頃までアマモ場の発達する内湾域に分布し,その後湾口部を中心とした岩礁や岸壁周辺へ移動する.また,再捕位置の分布から放流1年後までは,湾内およびその周辺海域を生活領域としているものと考えられる.(4) 室内実験の結果から,放流直後の標識脱落率は4%と推定された.また,放流するクロソイの大きさによっては,標識の装着が放流直後の死亡や成長に影響を及ぼすことがわかった.(5) 1983年放流群の翌年春以降の再捕尾数は,小型群で全再捕尾数の35%であるのに対し,大型群では52%とかなりの差が見られた.室内実験では標識装着後12日以降の両群の死亡率にほとんど差がなかったが,野外における自然死亡の差は大きかったものと推察された.
言語 ja
書誌情報 ja : 東北区水産研究所研究報告
en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory

巻 47, p. 21-32, ページ数 12, 発行日 1985-01
出版者
出版者 東北区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0049-402X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00167637
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 tnf_k_47_21
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010825169
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-10 08:50:36.912611
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3