ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 東北区水産研究所

東北海区における多獲性浮魚漁況の変動様式

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007329
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007329
91f22fc2-ea88-466f-9035-77eea18b6c41
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-10
タイトル
タイトル 東北海区における多獲性浮魚漁況の変動様式
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 小川, 嘉彦

× 小川, 嘉彦

ja 小川, 嘉彦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The present paper is focused on kaleidoscopic changes in the dominancy in the pelagic fish community of the Pacific waters along the northeastern coasts of Japan. Closer examination of catch statistics since 1952 reveal various distinctive features of jack mackerel, common mackerel, anchovy and sardine populations. These are firstly the large fluctuations of their population strength, secondly, a dramatic change in the dominancy from one species to another and thirdly, a characteristic close correlation between the increase/decrease in population strength and expansion/reduction in area of distribution for each species. Although clear explanation for these changes have not been found so far, the possibility of competition among the pelagic fish is attractive in considering replacements of dominant species in the community. The present paper evaluates not only the effects of these changes but also effects of changes in the hydrographic environment on flactuations in local fisheries.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1952-1985年の漁獲統計資料を基にマアジ,マサバ,カタクチイワシ及びマイワシのいわゆる多獲性浮魚類の主として東北海区における漁況の時空間変動を解析し,(1)マアジ,カタクチイワシは太平洋南区に,マサバ,マイワシはそれより北寄りの太平洋中区にそれぞれ分布の中心を持ち,(2)それぞれの種はその資源の増大期には縁辺部へと分布を拡大し,逆に資源の減少期には分布の中心域へ分布を縮小していることを明らかにした.そして,(3)この地理的分布の変化に相関する資源変動は,東北海区では,(A)1950年代後半から1960年代はじめのマアジの減少に伴うマサバの急増,(B)1970年代前半のカタクチイワシの減少とそれに続くマサバの急減および(C)マイワシの急増という“卓越種の交替”として現象していることを示した.また,(4)卓越種の交替は地域漁況にも直接反映されているが,地域漁況の変動には局所的海洋現象の影響も無視できないことを,三陸沿岸定置網のマサバ漁況と三陸沖の暖水域の形成状態との相関関係を例に具体的に示した.
言語 ja
書誌情報 ja : 東北区水産研究所研究報告
en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory

巻 49, 号 tnf_k_49_17, p. 17-33, ページ数 17, 発行日 1987-03
出版者
出版者 東北海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0049-402X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00167637
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 tnf_k_49_17
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010371421
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-10 08:51:06.952064
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3