ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 東北区水産研究所

三陸沿岸域における津軽暖流の季節変化

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007336
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007336
f058d448-2591-4637-b881-b247d6a27e82
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-10
タイトル
タイトル 三陸沿岸域における津軽暖流の季節変化
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 上野, 康弘

× 上野, 康弘

en Ueno, Yasuhiro

ja 上野, 康弘
岩手県水産試験場

ja-Kana ウエノ, ヤスヒロ

Search repository
山崎, 幹雄

× 山崎, 幹雄

en Ymazaki, Mikio

ja 山崎, 幹雄
岩手県水産試験場

ja-Kana ヤマザキ, ミキオ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Seasonal changes in the Tsugaru Warm Current were invetigated on the basis of data obtained by monthly hydrographic observations along a section off Todogasaki in the central Sanriku, from 1976 through 1985. The southward flow is 5 nautical miles wide along the coast from March to April, and 10 nautical miles wide from May through November. Distributions of the Tsugaru warm Current were indistinct from December through Feburuary. The lowest surface temperature in the Tsugaru Warm Current water was about 5℃ in March and the highest temperature was about 20℃ in August and September. The minimum current velocity determined by GEK was 0.4 knots in March, while maximum current velocity was about 1.2 knots from September through November. Seasonal changes in current velocity determined by GEK show a similar trend to those in geostrophic current velocities. The Tsugaru Warm Current consists mainly of a barotropic component in winter and spring, because the baloclinic component obtained by dynamic calculation was almost zero in these seasons. It is suggested that the increase in current velocity in summer and early autumn is due to the increase in the baloclinic component.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 三陸中部沿岸域における津軽暖流の季節変化を明らかにするため,1976年1月から1985年12月までの鮭ヶ埼沖合における沿岸定線海洋観測資料から,各月の累年平均水温·塩分を算出し,これを基に密度及び地衡流の傾圧成分の分布をもとめて検討した,さらに,1981年1月から1985年12月までの各月における距岸5海里及び40海里の2測点でのGEK測流結果と力学計算による地衡流速値を合わせて検討して以下の結果を得た.津軽暖流水は,3~4月には,主に距岸5海里内に分布するが,5月以後,流巾を広げて,11月までは距岸10海里内にあった.また,12~2月の間については,水温·塩分構造が一様に近くなり,水温·塩分分布の上で,津軽暖流の分布範囲を決定することはむずかしい.表面では,最低水温は3月に現われ5℃台を示し,最高水温は8~9月の20℃台であった.水温·塩分·密度及び傾圧流速の変化から,津軽暖流は,3月·4月に最も弱勢で,5月以後増勢し,9月,10月,11月が最盛期であることが明らかとなった.GEKの測流結果によれば,津軽暖流の流れは南向きで,流速は3月が最も小さく0.4ノット程度,4月以後しだいに増大して,9月,10月,11月には,1.2ノット前後と最大になり,12月以後は再び小さくなった,この GEK 流速の季節変動傾向は,力学計算による傾圧流の季節変化と夏秋季においては良く一致した.傾圧流は,冬春季にはほとんどなく、この時期の津軽暖流の流れは順圧成分が主体であることを示陵している.
言語 ja
書誌情報 ja : 東北区水産研究所研究報告
en : Bulletin of Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory

巻 49, p. 111-123, ページ数 13, 発行日 1987-03
出版者
出版者 東北区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Tohoku Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0049-402X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00167637
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 tnf_k_49_111
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010371428
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-10 08:51:16.378811
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3