WEKO3
アイテム
宮城県女川周辺海域におけるツノナシオキアミの漁況と表面水温・塩分の変動
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007397
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007397e991e5cd-e177-4316-91ff-a16622568e63
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 宮城県女川周辺海域におけるツノナシオキアミの漁況と表面水温・塩分の変動 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
著者 |
瀧, 憲司
× 瀧, 憲司× 小谷, 祐一× 黒田, 一紀× 糟谷, 孝裕
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | The relation between the daily catch of Euphausia pacifica at Onagawa and the surface water temperature and salinity at Enoshima Island between 1984 and 1991 are presented and discussed. The temperature decreased during the early period of fishery and the lowest temperatures were recorded during the main fishing period, and again began to rise toward the last day of fishing. The salinity decreased during the early and main fishing period, and fluctuation was observed toward the last fishing day. It is suggested that sea water with low salinity disturbs the surface swarming of E. pacifica around the last fishing day. Over the fishery season, the temperature was below the 31 year mean (1961-1991) in 1984-1987, approximately mean temperature in 1988, and above average in 1989-1991. The warmer years showed poor catch, whereas 1984 and 1987 among the cooler years recorded good catch during which long periods of low temperatures were recorded. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 宮城県女川周辺海域における1984~1991年のツノナシオキアミの抄網漁法による漁況と表面水温·塩分との関係を調べ,以下の結果が得られた.1 概して,初漁日は表面水温の下降期から最低水温期にかけてあり,主漁期は最低水温期を中心に形成され,終漁日は最低水温期から表面水温の上昇期にかけてあった. 2 概して,表面塩分は初漁日前後から主漁期を経過するまで緩やかな下降傾向を示したが,終漁日前後には低塩分値を伴った不規則な変動を示した.3. 終漁の一因は,低塩分水が女川周辺海域の表層に広がったため,ツノナシオキアミの浮上集群が妨げられたことにあると推測された.4. 漁期及びその前後における女川周辺海域が冷水傾向でしかも最低水温期が比較的長期にわたった1984年と1987年は好漁年であった.一方,暖水傾向の1989~1991年は不漁年であった.5 1984~1991年の漁場の表面水温の範囲は4.4~10.6℃にあったが,冷水傾向の年には暖水傾向の年に漁場が形成された7℃もしくは8℃以上の水温帯において漁場が全く形成されなかった.また,概して5~6℃の水温帯は比較的好漁場を形成しやすい条件であると考えられた.一方,表面塩分の範囲は8年間を通して30.26~34.33%oにあったが,各年とも漁場は主に 33.00~34.00%o の条件下で形成された. | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 東北区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku National Fisheries Researh Institute 巻 55, p. 29-35, ページ数 7, 発行日 1993-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 東北区水産研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | Tohoku National Fisheries Researh Institute | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||||||
関連識別子 | tnf_k_55_29 | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010501349 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |