WEKO3
アイテム
ADCPを用いた箱型観測から水平フラックスと鉛直流を求める試み
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007411
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007411ca476229-287a-4c93-9532-403894e7efdb
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ADCPを用いた箱型観測から水平フラックスと鉛直流を求める試み | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
著者 |
友定, 彰
× 友定, 彰× 松尾, 豊× 横内, 克巳
WEKO
663
× 杉崎, 宏哉 |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | From box-type current profile observations by an Acoustic Doppler Current Profiler (ADCP) mounted on the R/V Wakataka Maru, horizontal fluxes and vertical velocities were estimated on the basis of mass conservation. The survey was carried out at 14 boxes along the northwestern boundary of a warm-core ring and in the Oyashio 1st branch between 29th August and 1st September, 1993. Vertical velocities evaluated from the original data had a tendency to increase with depth. Since the results suggested that some noise was added to the horizontal flux, it was necessary to eliminate any noise from the original horizontal flux. Two methods were tried to eliminate the noise. The first one was a "minimum residue from linear regression" and the second one was a "minimum of absolute flux summation". Although vertical velocity adjusted by these methods did not increase with depth, it was difficult to conclude which of the methods is better for evaluating the vertical velocity. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 1993年8月29日~9月1日に漁業調査船わかたか丸装備のADCP(RD社製)で深度20m~804mまで16m毎に測定した流れを用いて水平収束·発散と鉛直流を求めることを試みた.実験海域は暖水塊の北西側の縁辺部と親潮の潮境に相当する海域であり,暖水塊の北西側の縁辺部は全体の場としては収束場になっていることが示唆された.原データから描いた鉛直流の絶対値は深度が増すにつれて大きくなる傾向があり,水平フラックスに,ある程度のバイアスが加算されていることが考えられた.ある深度の水平収束·発散は深度間での積分をしないで求められるので,誤差が積み重なることなくその深度の収束発散を示し得るが,鉛直流は海面境界での鉛直流を0として水平フラックスを深度方向に積分するので,水平フラックスの少しの誤差が加算されて鉛直流に反映される.従って,水平フラックスのバイアス部を何らかの方法で除く必要がでてきた.バイアス部を除く方法として,1つのボックスの水平フラックスの鉛直分布に直線回帰した部分を除く方法一直線近似残差最小法一と20~804 mの水平フラックスの絶対値の積算が最小になるように調節する方法一全層フラックス最小法一を試みた.その結果を既往の知見と比較すると,直線近似残差最小法の方がより現実に近いと推測されたが,いずれの補正法が真の鉛直流に近いパターンを与えるかを確定することは困難であった。鉛直流は栄養塩類の有光層への補給,プランクトン類の収束発散に多大な影響を及ぼしていると考えられる.鉛直流の直接測定が困難な現状では,ボックス観測によるフラックスから鉛直流を評価する方法が現実的であろう.しかし,現実的な観測を行っても様々な問題が内在していることが分かった.今後は,鉛直流の直接測流も含めて,より良い方法を開発する必要がある.おわりにあたり,最良のデータを得るために最大の努力をして下さった長谷川峰清船長をはじめ,わかたか丸乗組員の方々に感謝する.また,200m深水温図(Fig.2)は海洋環境部海洋動態研究室の清水勇吾技官が作成したソフトでプロットした.また,1994年1月26日の東京大学海洋研究所シンポジウム「黒潮沿岸域の流動と海水交換,卵稚仔輸送」で,貴重なご意見を頂いた.記して感謝する. | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : 東北区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku National Fisheries Researh Institute 巻 57, 号 tnf_k_57_7, p. 7-13, ページ数 7, 発行日 1995-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | Tohoku National Fisheries Researh Institute | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||||||
関連識別子 | tnf_k_57_7 | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010520927 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |