WEKO3
アイテム
中層トロール網採集によるパラオ・ミクロネシア周辺海域におけるカツオ・マグロ類稚魚の出現状況
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007436
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/200743661fc6fa2-2789-41b0-b68b-8866f0f1c103
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 中層トロール網採集によるパラオ・ミクロネシア周辺海域におけるカツオ・マグロ類稚魚の出現状況 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
田邉, 智唯
× 田邉, 智唯× 小倉, 未基× 高橋, 未緒× 渡辺, 洋 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | A survey on juvenile skipjack Katsuwonus pelamis and other tuna Thunnus spp. was conducted using a midwater trawl net in offshore areas off Palau and Micronesia, tropical western Pacific. 8097 juvenile skipjack and other tuna species were collected from October to December, 1992-1996 were analysed. Juvenile skipjack were widely distributed in the area from the north equatorial current to the north equatorial counter current. Juvenile tuna were abundant in the area of the north equatorial counter current. These results suggest that the offshore areas of Palau and Micronesia are important for juvenile skipjack and other tuna species as a nursery ground in the early life stages. The vertical distribution between skipjack and other tuna species were different. Juvenile skipjack were abundant from the lower portion of the mixed layer to the upper portion of the thermocline, while juvenile tuna were abundant in the mixed layer. These results indicate the optimal temperature for juvenile tuna is higher than that for skipjack. Furthermore, the appearance of skipjack and other tuna was restricted vertically with growth from juvenile to young. We consider that skipjack and other tuna species from juvenile to young select optimal oceanographic layers with the development of their swimming ability. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | カツオ·マグロ類の稚魚期における分布に関する生態的知見を得ることを目的として,西部太平洋熱帯海域(パラオ·ミクロネシア周辺沖合域)において,中層トロール網を用いた稚魚の分布調査を行った.1992年から1996年10月~12月に採集された6,724個体のカツオ及び1,373個体のマグロ属標本を用いて,稚魚の出現状況を明らかにした.カツオ稚魚は,北赤道海流域から北赤道反流域の広範な海域に出現した.マグ口属稚魚は,カツオより南側の北赤道反流域における出現量が多かった.これらの結果から,パラオ·ミクロネシア周辺沖合域がカツオとマグロ属Thunnus spp.にとって,稚魚期における重要な成育場であることが確認された.カツオ稚魚の鉛直分布の中心は,表層混合層の下部から水温躍層の上部にあったが,マグロ属のそれは表層混合層にあった.このことから,稚魚期における棲息水温は,カツオよりもマグロ属の方が高いことが示唆された.さらに,体長と採集された水深との関係から,カツオ,マグロ属ともに体長が大きくなるほど出現する水深層が狭くなる傾向が認められた.このことは,カツオ,マグロ属が成長による遊泳能力の発達に伴い,より好適な分布水深を選択することが可能となることを示しているものと推察された. | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 東北区水産研究所研究報告 en : Bulletin of Tohoku National Fisheries Researh Institute 巻 60, 号 tnf_k_60_15, p. 15-22, ページ数 8, 発行日 1998-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東北海区水産研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | Tohoku National Fisheries Researh Institute | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0049-402X | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00167637 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | tnf_k_60_15 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010571888 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |