ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 増養殖研究所

英虞湾における付着微細藻の分布

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007691
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007691
49bc8378-d422-4fa2-ba80-fbc95a49a0b2
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-18
タイトル
タイトル 英虞湾における付着微細藻の分布
言語 ja
タイトル
タイトル Distribution of Attaching Micro-algae in Ago Bay -with Special Reference to Genus Cocconeis and Synedra -
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 attached diatom; Cocconeis; Synedra; Ago Bay
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 田中, 信彦

× 田中, 信彦

ja 田中, 信彦

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Attaching micro-algae on polyvinyl chroride (PVC) plates, which have been immersed at 1 m depth of water for different length of time, were examined at six stations in Ago Bay from April to October in 1982. The densities of micro-algae attached on PVC plates during two weeks of immersion were 102 cells/cm2 at the stations near the mouth of the bay, and 105 cells/cm2 at the stations in the inner part of the bay. Cocconeis were found to be dominant at all the stations in the present survey. On the other hand, Synedra (major species; Synedra tabulata) predominated mostly at the stations near the mouth of the bay. Cocconeis scutellum var. parva predominated at station F, shallow eelgrass beds. Fluctuation of C. scutellum var. parva showed good correlation with abundance of eelgrass, Zostera marina.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1. 英虞湾の湾口付近から湾奥までの6定点において,1982年4月から10月まで毎月2回,深さ1mの層に2週間および1か月間塩ビ板を垂下し,付着微細藻を同定·計数した。2. 2週間垂下した場合,湾口近くで102細胞/cm2,湾奥において105細胞/cm2 の付着微細藻がみられた。3. 1か月垂下した場合,一部の定点の6~7月以外は,10'細胞/cm2がみられ,付着微細藻数に定点間の顕著な差がみられなかった。4. Cocconeis 属は調査期間中,いづれの定点においても優占していたが,Synedra属(主に S.tabulata)は湾口に近いほど優占する傾向がみられた。5. 湾奥のアマモ場においては,Cocconeis scutellum var. parva が優占したが,本種の消長はアマモのそれとほぼ一致した。
言語 ja
bibliographic_information ja : 養殖研究所研究報告
en : Bulletin of National Research Institute of Aquaculture

巻 6, p. 59-64, ページ数 6, 発行日 1984-11
出版者
出版者 養殖研究所
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0389-5858
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00245945
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 nria_k_6_59
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010824248
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-18 03:50:49.054974
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3