WEKO3
アイテム
耐震強化岸壁の設計震度と液状化対策範囲の決定法
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007893
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007893fc6f2665-fec6-421b-b780-ee8e79039acf
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-19 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 耐震強化岸壁の設計震度と液状化対策範囲の決定法 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Determination Method of Intensity of Earthquake, Treatment Depth and Area of Foundation of Earthquake-Resistant Quay against Liquefaction | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Intensity of earthquake; Liquefaction of ground; Design of earthquake-resistant quay | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | article | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
著者 |
大槇, 正紀
× 大槇, 正紀× 西崎, 孝之× 藤井, 照久
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | The fishing port construction project was planned to protect the important quays, their background and access roads against an earthquake. Reasonable design method is necessary against seismic force and liquefaction of ground due to an earthquake. An intensity of a level 2 earthquake used in the design of quay is shown. The intensity of earthquake is determined from maximum acceleration at ground surface calculated from the earthquake response analysis. The method for determination of treated depth and area of ground against liquefaction is also shown. Ground should be treated from surface to the depth where liquefaction is expected to occur. Treated area should be taken for ground to be stable against both the earthquake inertia force and liquefaction of ground. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 耐震強化岸壁の設計震度と液状化対策範囲の決定法について述べた。これより、次の結論が得られた。(1)耐震強化岸壁の耐震設計は、震度法により行い、設計震度は水平震度のみを考慮する。(2)耐震強化岸壁の設計震度は、レベル2地震動をもとに、決定することを基本とする。(3)耐震強化岸壁の設計震度は、地域防災計画で定められた想定地震がある場合は、これを用い、想定地震がない場合は、過去の地震記録または活断層からレベル2地震動を想定し、これをもとにその地点の地盤条件を考慮して地震応答解析の結果から決定する。(4)地盤の液状化の対策範囲は、地盤の深さ方向には液状化が発生すると予想される最深部までとする。(5)水平方向の液状化対策範囲は、締固め工法に対しては地震中と地震後に分けて検討を行い、両者のうち範囲の広い方を取る。地震中は構造物及び地盤に地震の慣性力を作用させるが過剰間隙水圧は発生していないものとして従来の設計法から対策範囲を求める。地震後においては地震による慣性力は作用していないが、地盤中には地震により発生した過剰間隙水圧が作用するとしてその損傷域も考慮して対策範囲を決定する。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : 水産工学研究所技報 en : Technical report of National Research Institute of Fisheries Engineering 巻 21, p. 13-25, ページ数 13, 発行日 1999-08 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 水産工学研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | National Research Institute of Fisheries Engineering | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1341-8750 | |||||||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN1056052X | |||||||||||
情報源 | ||||||||||||
識別子タイプ | Local | |||||||||||
関連識別子 | nrife_g_21_13 | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010600359 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |