WEKO3
アイテム
コクチバスの駆除に用いる刺網の適正目合
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007944
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2007944c92e9e19-306c-4622-b0aa-a10c61008459
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コクチバスの駆除に用いる刺網の適正目合 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Mesh size selectivity of gillnets for smallmouth bass Micropterus dolomieu | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | alien species; smallmouth bass; selectivity curve; maximum likelihood method | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 外来魚; コクチバス; 選択性曲線; 最尤法 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
藤田, 薫
× 藤田, 薫× 本多, 直人× 渡部, 俊広× 松下, 吉樹 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Smallmouth bass Micropterus dolomieu is an alien species in Japan, and it has a serious crisis of biodiversity because it eats other fish, insects, etc. avariciously. A master curve of mesh selectivity of gillnets used to pest control smallmouth bass was estimated with a maximum likelihood method. Bi-normal model was selected and the curve skewed in the right side. While seventy-nine percent of smallmouth bass gilled at backward than the upper end of opercular region, seventeen percent of them caught at maxillary. We considered that the bi-normal model was able to evaluate not only the gilled but also the tangled and the model was consequently selected. When relative length (total length / mesh size) is approximately 4.0, “relative efficiency” becomes the maximum (1.0). When we catch the smallmouth bass with gillnets, the appropriate mesh size is the quarter of total length. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 4種類の目合の刺網を用いた漁獲実験よりコクチバスに対する網目選択性曲線マスターカーブを求めた。相対漁獲強度をパラメータとした二峰性正規関数モデルのみが適応し,曲線は右側に歪んだ。罹網部位は主鰓蓋骨上縁より後方が主体であるものの,主上顎骨での罹網が全体の17%を占めた。二峰性正規関数モデルが選択されたのは,主上顎骨での罹網による漁獲を評価できたためと考えた。目合相対全長が約4.0のときに相対効率は最大になった。コクチバスを刺網で捕獲する際には,全長の約1/4に相当する目合を用いるのが適当である。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 水産工学研究所技報 en : Technical report of National Research Institute of Fisheries Engineering 巻 29, p. 55-61, ページ数 7, 発行日 2007-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 水産工学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | National Research Institute of Fisheries Engineering | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1341-8750 | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN1056052X | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | nrife_g_29_55 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010740836 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |