WEKO3
アイテム
青森県小泊漁港 (下前地区) 水理模型実験
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008032
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008032475f2e15-56ef-482e-a7f1-18adad29fd1b
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 青森県小泊漁港 (下前地区) 水理模型実験 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
山本, 正昭
× 山本, 正昭× 西, 裕司× 伊藤, 勝一 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 防波堤の設計波高としては模型実験によると換算沖波(H1/3)’0でB~C区間5.2m,D~F区間6.1m,波向は防波堤垂線に対してB区間40°,C区間10°,D区間一5°E区間45°,F区間5°となった。最大波は被災例の検証のところでも述べたように,実際の勾配は1/1~1/2の部分も考えられるが,最大波高の計算に用いた勾配は1/10であり,計算で求めた波高よりも大きな波高が作用する可能性も残されている。港内の静穏度からのみ判定すると,案5,案7,案6が良好な配置案といえる。消波ブロックを並べる場合,直立部被覆方式,消波堤方式とも越波は部分的に限られ,消波堤方式を採った場合のメリットは工費の増大に比べ小さいようである。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 水産工学研究所技報. 水産土木 en : Technical report of National Research Institute of Fisheries Engineering. Aquaculture and fishing port 巻 4, p. 61-76, ページ数 16, 発行日 1983-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 水産工学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | National Research Institute of Fisheries Engineering | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0389-2344 | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00329681 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | nrife_gd_4_61 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010273675 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |