WEKO3
アイテム
海岸侵食対策としての透過式離岸堤の配置に関する実験的研究(1)
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008033
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/200803331d21104-e9e2-45fb-ac5a-18543383c4a9
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 海岸侵食対策としての透過式離岸堤の配置に関する実験的研究(1) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
著者 |
伊藤, 勝一
× 伊藤, 勝一× 山本, 正昭× 西, 裕司 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | この報告の移動床実験においては,透過式離岸堤が連続しており,これに波が直角に入射する場合を想定し,その離岸堤1本分の領域について砂の移動を求めた。すなわち,各離岸堤間の砂の出入がない場合の1実験である。この実験条件下では以下のようなことが認められた。1 一様斜面を初期勾配とする場合,汀線の前進する状態も含めて,安定海浜形状になるまで堆砂量は減少している。2 波高が小さく,堤前で砕波しない場合,離岸堤の堆砂効果は殆んど認められなかった。この評価に当っては,模型上の波が砂の表層移動限界近くの大きさであったことも考慮する必要がある。汀線の前進も堤無しの場合より小さかった。3 波高が大きく,堤前方で砕波する場合,離岸堤の堆砂効果は,開口幅1/2L0と1/6L0とで認められ,この場合の汀線の前進が大きかった。今後の研究は沿岸方向の漂砂がある状態での移動床実験を行うとともに,波および流れの状況を把握·解析を行ってゆきたい。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 水産工学研究所技報. 水産土木 en : Technical report of National Research Institute of Fisheries Engineering. Aquaculture and fishing port 巻 4, p. 77-87, ページ数 11, 発行日 1983-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 水産工学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | National Research Institute of Fisheries Engineering | |||||
言語 | en | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0389-2344 | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00329681 | |||||
情報源 | ||||||
識別子タイプ | Local | |||||
関連識別子 | nrife_gd_4_77 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010273676 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 日本農学文献記事索引(agriknowledge) |