ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 西海区水産研究所

1993年春季の東シナ海陸棚域における濁度の分布と時間変動

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008150
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008150
5c265328-1abd-4d94-a783-169aaba56221
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-20
タイトル
タイトル 1993年春季の東シナ海陸棚域における濁度の分布と時間変動
言語 ja
タイトル
タイトル Distribution and Temporal Variation of Turbidity on the Continental Shelf in the East China Sea in Spring 1993
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 岡村, 和麿

× 岡村, 和麿

WEKO 209
e-Rad_Researcher 20371990

en Okamura, Kazumaro

ja 岡村, 和麿

ja-Kana オカムラ, カズマロ

Search repository
井関, 和夫

× 井関, 和夫

WEKO 3428

en Iseki, Kazuo

ja 井関, 和夫

ja-Kana イセキ, カズオ

Search repository
清本, 容子

× 清本, 容子

WEKO 482
e-Rad_Researcher 90371989

en Kiyomoto, Yoko

ja 清本, 容子

ja-Kana キヨモト, ヨウコ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Vertical distribution of water temperature, salinity and turbidity was investigated from the inner shelf to the shelf edge zone along the PN line in the East China Sea in May 1993. Time series observations of vertical profiles of water temperature, salinity and turbidity and time series recording of current and turbidity using a mooring system were also conducted on the inner shelf, the central shelf and the shelf edge. Turbidity was significantly higher at the inner shelf and decreased towards the shelf edge zone. Bottom turbid layer was observed over the shelf and the distribution pattern correlated well with the hydrographic structure (i.e., a mixing layer under strong pycnocline and/or near bottom). Although the low salinity water, the strong current near bottom and the sea bottom topography were regarded as factors generating the turbid layer, there was no strong correlation between the salinity of water and the turbidity. On the other hand, it is considered that the strong tidal curret near the bottom and the effect of the sea bottom topography play important role of generating the turbid layer.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1993年5月に長江沖からPN線に沿って陸棚縁辺部までの濁度分布を調べると共に,内部陸棚,陸棚中央,陸棚縁において濁度の連続観測を行い,濁度分布パターンと海洋構造との関連,海底高濁度層の成因及び物質輸送について考察した. 要約は以下の通りである.(1) 濁度は全体として陸棚縁から内部陸棚域に向かうにつれて増加し,海底付近には海底高濁度層が観測された.海底高濁度層は,躍層下に発達した混合層の分布と良く一致していた.(2) 内部陸棚域の表層には,長江起源と思われる低塩分水の影響がみられ,高濁度が形成されていた.これは河川堆積物及びフロント域において生産された生物起源粒子の影響と考えられた.しかし,表層における濁度と塩分との間には必ずしも相関はみられず,その他の要因の関与が推察された.(3) PN11 及びPN6の海底付近に高濁度層の発達が顕著であったが,これは海底地形(凹地,海底谷)による影響と考えられた.(4) 内部陸棚域,陸棚中央における流れには半日周期の流れの影響が強く,一方陸棚縁においては弱かった.また,底層における流速と濁度との間には明確な相関はみられなかったが,流速と濁度の生成との間には関連がみられた.
言語 ja
bibliographic_information ja : 西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Seikai National Fisheries Research Institute

巻 74, p. 25-33, ページ数 9, 発行日 1996-10
出版者
出版者 西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Seikai National Fisheries Research Institute
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0582-415X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00393385
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 snf_k_74_25
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010550452
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-20 09:03:38.830581
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3