ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 西海区水産研究所

響灘における低塩水流入に伴う漁海況変動

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008151
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008151
27b77d32-0a85-4add-b5c8-04a76e25cc11
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-20
タイトル
タイトル 響灘における低塩水流入に伴う漁海況変動
言語 ja
タイトル
タイトル hanges of Hydrographic and fishing conditions correlated with intrusion of low-salinity water in the Hibiki-Nada
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 加藤, 修

× 加藤, 修

WEKO 465
e-Rad_Researcher 70371896

en Katoh, Osamu

ja 加藤, 修

ja-Kana カトウ, オサム

Search repository
林, 小八

× 林, 小八

WEKO 3429

en Hayashi, Kohachi

ja 林, 小八
ISNI

ja-Kana ハヤシ, コハチ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In order to clarify changes of hydrographic and fishing conditions correlated with intrusion of low-salinity water in the Hibiki-Nada, measurements of salinity and temperature were carried out near the coast of Shimonoseki in Yamaguchi Prefecture between 1985-1988, in addition to collecting fishing information about the catch of the Japanese sardine, Sardinops melanostictus, and the Japanese anchovy, Engraulis japonicus by boats with stick-held-net. Intrusion of low-salinity (< 33) water was observed in July 1985-1987. The low-salinity water was thought to intrude near the coast of Shimonoseki through the Tsushima Strait from the East China Sea. Salinity decreased suddenly in a short period of about ten days. The decrease of salinity in 1985 and 1986 was probably attributed to the Ekman transport due to the blowing of southwesterly winds. After the intrusion of low-salinity water occurred, the sardine catch suddenly increased, while the anchovy one decreased. Not only hydrographic condition but also the fishing condition changed largely through the intrusion of low-salinity water.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究から得られた主な知見は次のとおりである.1) 1985~1987年の3カ年とも7月に塩分33以下の低塩水の流入がみられた. この低塩水は東シナ海から対馬海峡を経由して下関市沿岸に流入したと考えられた.2) 低塩化はごく短期間(数日~10日程度)のうちに急激に進行した. この現象は周辺海域の流れや水温変動と連動するかなり大きな空間スケールのものと考えられた. 1985,1986年に観測された低塩化現象は,南西風の連吹に伴うエクマン輸送に起因したものと考えられた.3) 下関市沿岸で操業する棒受網漁船の漁獲物が,塩分急低下を境にカタクチイワシからマイワシへと明瞭に変化した.このことは,低塩水流入に伴う水塊の交替がイワシ類の漁場形成に影響を及ぼすことを示しており,低塩水流入を境に海況だけでなく漁況も大きく変動することが明らかになった.
言語 ja
bibliographic_information ja : 西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Seikai National Fisheries Research Institute

巻 74, p. 35-46, ページ数 12, 発行日 1996-10
出版者
出版者 西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Seikai National Fisheries Research Institute
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0582-415X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00393385
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 snf_k_74_35
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010550453
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-20 09:03:40.846634
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3