ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 西海区水産研究所

筑後川河口域における底泥によるリン酸塩の吸着と溶脱

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008192
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008192
ec122766-6620-404f-ac3c-0e6a76628587
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-20
タイトル
タイトル 筑後川河口域における底泥によるリン酸塩の吸着と溶脱
言語 ja
タイトル
タイトル Phosphate Adsorption and Desorption by the Sediment in the Chikugo River Estuary, Japan
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 田中, 勝久

× 田中, 勝久

WEKO 1894
e-Rad_Researcher 40371835

en Tanaka, Katsuhisa

ja 田中, 勝久
ISNI

ja-Kana タナカ, カツヒサ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Experiments were made on the effects of temperature, pH and salinity on phosphate adsorption and desorption by the oxidized surface sediment of the turbid Chikugo River estuary. The adsorption and desorption reactions were rapid with equilibrium being reached within 2-4 h. Also the rise of temperature from the in situ temperature caused the gradual desorption of phosphate after 1 h. Maximum adsorption and minimum desorption were found within the range of salinity 1.7-3.4. Equilibrium phosphate concentrations by the sediment in diluted sea water and in sea water were 2-3µg.at l⁻¹ and above 5µg.at 1⁻¹, respectively. These suggest that the adsorption of phosphate may be predominant in the low salinity region of the estuary. Conversely, only the desorption of phosphate may take place in the high salinity region. The buffering of phosphate by the resuspended sediments is one of the main factors that regulate the dissolved phosphate concentration, at least during spring tide.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 筑後川河口域における酸化表層泥によるリン酸塩の吸着と溶脱作用に対する温度,pH および塩分の影響を,室内実験によって検討した.吸着,溶脱反応は急速で約2-4時間後には平衡に達した.また,現場温度より高い温度では1時間後から次第にリン酸塩が溶脱した.塩分1.7-3.4で吸着反応は極大,溶脱反応は極小となった.平衡リン酸塩濃度は希釈海水で 2-3μg·at l⁻¹,海水で5μg·at l⁻¹ 以上であり,これらのことから,河口の低塩分域ではおもに吸着反応が,反対に高塩分域では溶脱反応がおこることが示唆された。底泥のリン酸塩濃度緩衝作用は,少なくとも大潮時には河口域の溶存リン酸塩濃度の重要な調節要因となろう.
言語 ja
bibliographic_information ja : 西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Seikai Regional Fisheries Research Laboratory

巻 66, p. 1-12, ページ数 12, 発行日 1988-03
出版者
出版者 西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Seikai Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0582-415X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00393385
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 snf_k_66_1
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010392701
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-20 09:04:39.374313
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3