ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 西海区水産研究所

平戸島志々伎湾におけるかいあし類スオームの潜水観察

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008196
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008196
94acb657-861b-4420-9d64-2566825679de
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-20
タイトル
タイトル 平戸島志々伎湾におけるかいあし類スオームの潜水観察
言語 ja
タイトル
タイトル Direct Observations of Copepod Swarm in a Small Inlet of Kyushu, Japan
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 木元, 克則

× 木元, 克則

WEKO 1871
e-Rad_Researcher 30371991

en Kimoto, Katsunori

ja 木元, 克則

ja-Kana キモト, カツノリ

Search repository
中嶋, 純子

× 中嶋, 純子

WEKO 3440

en Nakashima, Junko

ja 中嶋, 純子

ja-Kana ナカシマ, ジュンコ

Search repository
森岡, 泰啓

× 森岡, 泰啓

WEKO 2705

en Morioka, Yasuhiro

ja 森岡, 泰啓

ja-Kana モリオカ, ヤスヒロ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Swarms of copepod were observed and collected by SCUBA diving in Shijiki Bay, southwest of Hirado Island, western Kyushu, Japan, from early spring to midsummer through 1983 to 1985. Copepods were distributed densely just above the sea bottom in daytime forming swarm of various sizes and shapes according to the configuration of sea bottom and season. Nine swarming copepod species, Acartia omorii, A. steueri, A. sinjiensis, Oithona oculata, O. davisae, Tortanus longipes, T. rubidus, Eurytemora pacifica and Pseudodiaptomus nihonkaiensis were identified. Each swarm consisted of copepodites in various stages, sometimes of a single species and sometimes of a few species. Developmental stage, sex composition, swarming shape and location of these species varied seasonally. Swarms were stationary in the spatial position when the flow of water was weak. There are two processes of swarming on copepods. The first is the increasing of copepod density near the sea bottom in daytime through their diurnal vertical migration, and the second is that of copepods concentrating and forming densely into the lee of bottom materials, thus depending on flow of water that is usually moderate.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1983年8月,1984年5月~7月および1985年4月~8月にわたり,九州の北西部に位置する平戸島志々伎湾内でスクーバ潜水し,かいあし類のスオームの観察と採集を行った.かいあし類は昼間,海底直上に分布し,海底の形状に応じてスオームを形成した.スオームをつくるかいあし類は,Acartia 属3種(A.omorii,A. steueri A. sinjiensis) と Oithona 属2種 (O. ocu-lata, O. davisae), Tortanus 2種(T. longipes T.rubidus), Eurytemora pacifica 及び Pseudodiaptomus nihonkaiensis の9種であった.これらのスオームは1種,あるいは数種のかいあし類のさまざまな成長段階のコペポダイトで構成されていた.種組成,成長段階組成,性比,スオームの形状,及び形成される場所は季節的に変化した.スオームは水の流れが弱いときには,空間的分布位置を変えることなく形成された.また,海底の岩,寄り藻,底生生物が噴出した砂山,窪み,刺網,ごみの周囲にもしばしば形成された.湾内のスオームの分布,形成状況から,かいあし類のスオームは,昼夜の鉛直移動と流れにより海底の特定な場所に集積し,維持された結果と考えられた.
言語 ja
bibliographic_information ja : 西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Seikai Regional Fisheries Research Laboratory

巻 66, p. 41-58, ページ数 18, 発行日 1988-03
出版者
出版者 西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Seikai Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0582-415X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00393385
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 snf_k_66_41
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010392705
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-20 09:04:45.205995
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3