ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 機関資料
  2. 旧機関資料
  3. 西海区水産研究所

東シナ海における高濁度域

https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008204
https://fra.repo.nii.ac.jp/records/2008204
e931400f-2afd-4060-a631-390f5fd400d0
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-20
タイトル
タイトル 東シナ海における高濁度域
言語 ja
タイトル
タイトル Turbid Water Area in the East China Sea
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 田中, 勝久

× 田中, 勝久

WEKO 1894
e-Rad_Researcher 40371835

en Tanaka, Katsuhisa

ja 田中, 勝久

ja-Kana タナカ, カツヒサ

Search repository
宇野, 史郎

× 宇野, 史郎

WEKO 3373

en Uno, Shiroh

ja 宇野, 史郎

ja-Kana ウノ, シロウ

Search repository
坂本, 亘

× 坂本, 亘

en Sakamoto, Wataru

ja 坂本, 亘

ja-Kana サカモト, ワタル

Search repository
代田, 昭彦

× 代田, 昭彦

WEKO 3445

en Shirota, Akihiko

ja 代田, 昭彦

ja-Kana シロタ, アキヒコ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Distribution of suspended matter and its chemical composition were investigated in the East China Sea, in three different seasons. Along the 31°30'N line, higher values of turbidity were consistently observed in the coastal area west of 123°E and in the central part of northern East China Sea (124"30'E-126°E). Turbid water was restricted below the seasonal thermocline in July, in which inorganic matter (mainly clay particles) was the major constituent. In November and April, suspended matter in the shallow part of the Continental Shelf was mixed vertically, and a front of turbidity was formed at 126°E-127°E. The turbid area in the northern East China Sea (south-west of Cheju Island) is located in an area of very fine bottom sediment. The suspended and bottom sediment in this area were supposed to be enclosed by a cyclonic eddy. A belt of low turbidity on the surface water of the Kuroshio Branch was observed in the Chinese coastal area.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 著者らは1980年7月,1983年11月,1984年4月の3回にわたり,東シナ海の北緯31°30’定線とその南方域において懸濁物の量的,質的な検討を行った.定線においては,東経123°以西の大陸沿岸寄りと,東経124°30’より126°までの東シナ海中央部の二ケ所に毎回高濁度域が認められた.後者は特に顕者であり,7月には水温躍層以下で,無機物粒子(粘土鉱物主体)によって構成される高濁度水が形成され,また4月と11月には鉛直混合により高濁度水の上層への輸送が認められ,清澄な水とのフロントが東経126°から127°において形成された.定線中央部の高濁度域は細かい底質域に当たり,この周辺域の懸濁物及び底泥は渦流によって滞留しているものと思われる.これらの高濁度域に対し,低濁度帯は大陸沿岸域の黒湖分派表層において認められた.
言語 ja
bibliographic_information ja : 西海区水産研究所研究報告
en : Bulletin of the Seikai Regional Fisheries Research Laboratory

巻 64, p. 13-23, ページ数 11, 発行日 1987-03
出版者
出版者 西海区水産研究所
言語 ja
出版者
出版者 Seikai Regional Fisheries Research Laboratory
言語 en
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0582-415X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00393385
情報源
識別子タイプ Local
関連識別子 snf_k_64_13
関連サイト
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010371413
言語 ja
関連名称 日本農学文献記事索引(agriknowledge)
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-06-20 09:04:56.750159
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3